• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫抑制性酵素IDOに着目した悪性胸膜中皮腫に対する新規免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

田川 哲三  九州大学, 大学病院, 講師 (90419557)

研究分担者 豊川 剛二  独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 呼吸器外科医師 (30627261)
平井 文彦  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70645407)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード悪性胸膜中皮腫 / 肺癌 / 免疫療法 / 腫瘍浸潤リンパ球 / IDO
研究成果の概要

免疫抑制性酵素であるIDO1は肺腺癌、悪性胸膜中皮腫の腫瘍細胞で発現が認められ、高悪性因子と関連し、術後の生存率も不良であった。免疫チェックポイント分子PD-L1と同時に発現するとより予後不良であり、両者を標的とした複合免疫療法が有効となる可能性が示唆された。制御性T細胞などの抑制性腫瘍浸潤リンパ球とIDO1発現との関連が認められた。また、マウス中皮腫モデルでも腫瘍細胞にIDO1の発現が認められ、腫瘍の増殖とともに免疫抑制性細胞の増加が認められた。これらのことからIDO1は腫瘍微小環境での免疫抑制状態に関与していることが示唆され、免疫チェックポイント分子とともに治療標的となることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺癌や悪性胸膜中皮腫などの胸部悪性腫瘍は、近年の手術法の進歩、免疫療法を始めとした薬物療法の進化に関わらず、いまだに難治癌であり、新たな治療標的の同定が重要である。免疫抑制性酵素のIDO1は新たな治療標的因子として期待されており、今回の我々の研究は、肺腺癌、悪性胸膜中皮腫においてIDO1発現腫瘍の特徴、免疫チェックポイント分子および免疫抑制性腫瘍浸潤リンパ球との関連を明らかとし、新たな複合免疫療法を開発する基礎的なデータになるものと思われる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Expression of PD-L1, PD-L2, and IDO1 on tumor cells and density of CD8-positive tumor-infiltrating lymphocytes in early-stage lung adenocarcinoma according to histological subtype2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Takada , Gouji Toyokawa , Fumihiko Kinoshita , Tomoko Jogo, Kenichi Kohashi, Sho Wakasu, Yuki Ono, Kensuke Tanaka, Taro Oba, Atsushi Osoegawa, Tetsuzo Tagawa, Koichi Azuma, Isamu Okamoto, Mototsugu Shimokawa, Yoshinao Oda, Masaki Mori
    • 雑誌名

      Journal of Cancer Research and Clinical Oncology

      巻: 146 ページ: 26392650-26392650

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi