• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌症例における免疫チェックポイント阻害剤有害事象とHLAタイプとの関連について

研究課題

研究課題/領域番号 18K08806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

平良 彰浩  産業医科大学, 医学部, 助教 (00813263)

研究分担者 市来 嘉伸  産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (80419837)
米田 和恵  産業医科大学, 医学部, 講師 (80724806)
田中 文啓  産業医科大学, 医学部, 教授 (10283673)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード肺癌 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 免疫関連有害事象 / HLA / irAE / 免疫療法 / 癌免疫 / 免疫チェックポイント阻害剤
研究成果の概要

原発性肺癌は日本人の悪性新生物の死因第1位を占める予後不良の疾患であるが、免疫チェックポイント阻害薬の登場で予後の改善を認めている。免疫チェックポイント阻害薬には免疫関連有害事象(irAE)が一定の確立で発症する。本研究では、免疫チェックポイント阻害薬における免疫関連有害事象の発症率や有効性とHLA サブタイプの関連性を検討することを目的とした。HLA A26陽性は有害事象発症、副腎不全発症が優位に多くなる可能性、HLA DR4陽性においては有害事象の発症が低い可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

原発性肺癌は日本人の悪性新生物の死因第1位を占める予後の悪い疾患である。免疫チェックポイント阻害薬の登場により、肺がん薬物療法の予後は飛躍的に延長した。ある一定の確立で免疫関連の有害事象が発症することが分かっている。どのようなタイプの人に起こりやすいかといった因子は明確になっていない。本研究はそれを明らかにすることで、有害事象の早期発見や治療介入が期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Predictive factors of postoperative survival among patients with pulmonary neuroendocrine tumor.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Ichiki, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Thoracic Disease

      巻: 12 ページ: 6912-6920

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肺神経内分泌腫瘍切除症例の検討2018

    • 著者名/発表者名
      市来嘉伸
    • 学会等名
      第35回日本呼吸器外科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 進行、術後再発非小細胞肺癌に対して免疫チェックポイント阻害剤を投与した症例の解析2018

    • 著者名/発表者名
      市来嘉伸
    • 学会等名
      第35回日本呼吸器外科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi