• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性痛成立過程の脳ー脊髄可塑性変化:抑制性神経回路の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

倉部 美起  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30635579)

研究分担者 佐々木 美佳  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20774061)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード青斑核 / in vivoパッチクランプ / 化学遺伝学的手法 / 薬理遺伝学的手法 / 慢性痛 / 脊髄後角 / 可塑性変化 / in vivo patch clamp / 脊髄可塑性
研究成果の概要

慢性痛成立過程で生じるシナプス可塑性変化には、興奮性神経伝達の過剰亢進だけではなく、抑制性神経回路の過剰亢進も関与しているのではないかと考え、神経損傷初期から慢性痛成立までの脊髄可塑性変化において、抑制性神経回路の変性とその果たす役割を、主に下行性抑制系に注目して解明することを目的とした。ウイルスベクターを用い、化学遺伝学的に下行性抑制系の起始核の一つである青斑核ノルアドレナリンニューロンを選択的に賦活化し、痛み応答への影響を解析した。in vivoパッチクランプ法を用いた他、行動解析や免疫組織学的解析を併せて行い、“痛み”に対する青斑核下行性抑制系の果たす役割を解明する統合的研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経障害後からの経時的な脊髄後角抑制性シナプス電流の解析を初めて行った。その結果、神経障害後の経過とともに変化し、最終的に慢性痛時にはGABAあるいはGlycineの受容体の感受性変化により応答が減弱していることを示した。一方で、化学遺伝学的手法を用いて下降性抑制系の起始核の一つである青斑核NAニューロンを操作したところ急性痛に対してNAニューロンの活性化は鎮痛作用を示した。神経障害後からのシナプス可塑性変化が従来の慢性痛治療が難渋する理由の一つである可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A mechanism of re-sedation caused by remimazolam2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Tomohiro、Kurabe Miyuki、Kamiya Yoshinori
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 6 号: 3 ページ: 467-468

    • DOI

      10.1007/s00540-021-02930-y

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Re-sleeping after reversal of remimazolam by flumazenil2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Tomohiro、Kurabe Miyuki、Kamiya Yoshinori
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 35 号: 2 ページ: 322-322

    • DOI

      10.1007/s00540-021-02915-x

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serotonin Plays a Key Role in the Development of Opioid-Induced Hyperalgesia in Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Mika、Kamiya Yoshinori、Bamba Keiko、Onishi Takeshi、Matsuda Keiichiro、Kohno Tatsuro、Kurabe Miyuki、Furutani Kenta、Yanagimura Harue
    • 雑誌名

      The Journal of Pain

      巻: - 号: 6 ページ: 715-729

    • DOI

      10.1016/j.jpain.2020.12.008

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Congenital Tracheal Aplasia Without Prenatal Diagnosis Masked by Maternal Obesity and Gestational Diabetes2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Tomohiro、Kurabe Miyuki、Matsumoto Kensuke、Sugai Shunya、Baba Hiroshi
    • 雑誌名

      A & A Practice

      巻: 14 号: 6 ページ: e01200-e01200

    • DOI

      10.1213/xaa.0000000000001200

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性痛への移行にはアストロサイト-ニューロン相互作用による脊髄後角のneuronal lossが関与する2020

    • 著者名/発表者名
      倉部美起
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第67回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] "Changes in spinal dorsal horn neuron characteristics from the early stage of peripheral nerve injury to chronic pain transition2019

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Kurabe, Mika Sasaki, Hiroshi Baba
    • 学会等名
      Neuroscience 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Alterations in Receptive Fields and Response Properties of Spinal Dorsal Horn Neurons in Rats after Peripheral Nerve Injury: An in vivo patch-clamp recording2018

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Kurabe
    • 学会等名
      the anesthesiology annual meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi