• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達期の脳の臨界期とGABA調節因子の役割:麻酔薬の鎮静と毒性作用の解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K08820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

西川 光一  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 博士研究員 (00334110)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードGABA / 麻酔 / 麻酔効果 / 個人差 / 受容体 / プロポフォール / シナプス可塑性 / GABA 受容体 / 鎮静 / 鎮痛 / 発達期の脳 / 神経毒性 / 麻酔薬
研究成果の概要

グルタミン酸とGABAは、中枢神経系の主要な神経伝達物質であり、興奮と抑制のバランスを保っている。ところが、痛み・不安・ストレスなどの多くの要因で、平衡バランスは容易に変動する。これまでの研究業績から、マウスでの遺伝子改変操作と薬理学的操作によって意図的に細胞外GABA濃度を変化させた時、1)麻酔薬の鎮静、2)記憶の分子基盤と考えられる海馬シナプス可塑性の抑制、3)痛み刺激に対する逃避閾値、がどのように変化するかを研究する。本研究は、GABA作動薬である麻酔薬が、興奮と抑制バランスを変化させることで脳の臨界期にどのように影響するか、という新しい観点からの研究であり、ここに独自性と創造性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

麻酔薬の鎮静・鎮痛・健忘作用など多くの作用に細胞外GAB濃度の変化が重要な役割を担っている。したがって細胞外GABA濃度が変化するような病態(痛み・ストレス・性周期など)で、麻酔薬の作用が変化することが判明した。今回の研究成果から、臨床の現場でもこれらの仮説の正当性が確認された。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] It was not a fall, but fainting: A case report of pulmonary embolism2020

    • 著者名/発表者名
      Fujita Yoshihisa、Shimada Kumi、Nishikawa Koichi
    • 雑誌名

      福島医学会

      巻: 66 号: 2 ページ: 113-117

    • DOI

      10.5387/fms.2020-05

    • NAID

      130007884401

    • ISSN
      0016-2590, 2185-4610
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful perioperative management of a patient with erythropoietin-producing uterine myoma.2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Akatsu M, Fujita Y, Nishikawa K
    • 雑誌名

      JA Clinical Reports

      巻: 4 ページ: 50-50

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Pulmonary thromboembolism diagnosed with point of care ultrasonography in the operating room.2019

    • 著者名/発表者名
      Fujita Y, Shimada K, Nishikawa K
    • 学会等名
      ESRA 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Slightly more time is necessary to achieve neuraxial anesthesia in obese patients for cesarean section.2019

    • 著者名/発表者名
      179.Fujita Y, Akatsu M, Nishikawa K, Sanpei M, Honda T
    • 学会等名
      ESRA 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 腹部手術後、先天性気管狭窄と診断された新生児の1症例.2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 友彦、遠藤 千麻、石堂 瑛美、藤田 喜久、赤津 賢彦、西川 光一
    • 学会等名
      日本麻酔科学会・関東甲信越・東京支部第58回合同学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 喉頭嚢胞の手術に際し気道確保困難が予想された患者にエアウェイスコープ(AWS)を用い安全に管理できた2症例.2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤 千麻、島田 久美、若原 志保、藤田 喜久、赤津 賢彦、西川 光一
    • 学会等名
      日本麻酔科学会・北海道・東北支部第8回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi