• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前頭前皮質機能に着眼した慢性疼痛発症メカニズムの解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K08821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

徐 民恵  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (60381886)

研究分担者 杉浦 健之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20295611)
大澤 匡弘  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (80369173)
祖父江 和哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90264738)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード慢性疼痛 / 前頭前皮質
研究成果の概要

慢性疼痛の発症には、情動に影響を与える脳回路も関与している。前頭前皮質(mPFC)は、情動を生み出す神経回路の一部である。本研究では、mPFCの機能を調節する化合物として、新規δオピオイド受容体作動薬であるKNT-129を用いて検討を行った。
神経障害性疼痛発現については、mPFCよりも、情動に対して強い影響を及ぼす脳領域である島皮質(insular cortex)が強い影響を与えていることが明らかになった。また、脳深部in vivoカルシウムイメージング法の確立を行い、神経障害性疼痛モデルマウスの側坐核での細胞活動を長期的に測定することで、側坐核の細胞の活動の変化を捉えることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

情動に強い影響を与えている脳領域の島皮質の神経細胞の活性または抑制が、慢性疼痛の痛み閾値に影響を与えることが示唆され、痛みと情動のメカニズムの一端が明らかになった。
また、脳深部の神経活動を生体内でカルシウムイメージングにより観察することに成功した前例は世界的にも少ないが、本研究では極微細蛍光内視鏡により脳深部のカルシウムイメージングに世界で初めて成功した。これは今後の研究で、特定領域内の細胞ネットワークでの慢性疼痛のメカニズムの解明に応用することが出来る。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 神経障害性疼痛における視床背内側核-前帯状回皮質経路の関与2021

    • 著者名/発表者名
      山﨑久朗、粂和彦、大澤匡弘
    • 学会等名
      第30回神経行動薬理若手研究者の集い
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi