研究課題/領域番号 |
18K08831
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
松田 光正 東海大学, 医学部, 講師 (10384918)
|
研究分担者 |
吉川 正信 東海大学, 医学部, 准教授 (90276791)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | モルヒネ / 脊髄 / Dセリン / シアロルフィン / 唾液腺 / 疼痛 / 鎮痛 / オピオイド受容体 / Dアミノ酸 / NMDA受容体 / D体セリン / D-セリン / 鎮痛耐性 / Dセリン |
研究成果の概要 |
イソフルラン麻酔下でマイクロダイアリシスプローブを脊髄内に挿入し、ホルマリン刺激によるDセリン、グルタミン酸などの遊離量を解析した。その結果、ホルマリン刺激後に第1相、第2相いずれもDセリン、グルタミン酸分泌量がいずれも上昇することが明らかとなった。モルヒネの還流液添加によりDセリン、グルタミン酸分泌量が減少した。シアロルフィンがミュー受容体アロステリックモ ジュレーターとして内因性オピオイドペプチドの鎮痛効果を増強することが明らかとなった。シアロルフィン生合成部位である唾液腺においてDアミノ酸および代謝関連酵素、NMDA受容体が存在することが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
モルヒネを慢性あるいは高用量硬膜外投与するとアロディニアなどの疼痛が引き起こされる(モルヒネ誘導性疼痛)。脊髄後角ニューロンの過敏化に重要な役割を果たすNMDA受容体活性化にDセリン、シアロルフィン、オピオイドペプチド分解酵素が関与することが明らかに出来れば、これらを標的としたモルヒネ鎮痛効果の増強ならびにモルヒネの有害作用を軽減させる新たな治療薬を創出できる可能性がある。
|