• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CBB法を用いたイオンチャネルに対する麻酔薬の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

松木 悠佳  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10464083)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード脂質二重膜 / イオンチャネル / CBB
研究成果の概要

CBB法を用いて、KcsAチャネルの1分子チャネル電流記録の方法を確立した。また、薬物を油相から吹きかける方法を、油に溶解しやすくチャネルにも影響するカプサイシンで試みた。カプサイシンを投与するとKcsAチャネルの活性が濃度依存的に抑制された。また同様の方法で、セボフルランを投与し、チャネルへの影響を検討した。セボフルランの濃度が高いと、脂質二重膜が割れることが多かったが、KcsA チャネルに対しては、チャネルを閉じさせる傾向にあった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の方法では、薬物を投与する場合に液相しか外界と交通がないため液相から薬物を投与しなければならなかった。そのため、揮発性麻酔薬の実験でも、水溶液中でバブリングにより膜やチャネルに麻酔薬を到達させており、間接的な投与法であった。しかし、CBB法は、二重膜を形成している油相が外界と交通しているため、バブリングなどを用いず油相に溶かした薬物を直接投与できる。このことは、膜に対する薬物の直接的な濃度を知ることができる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Asymmetric manipulation of the lipid bilayer tension revealed an inner leaflet tension dependence in the single TRAAK channel gating2023

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Maki, Yuka Matsuki, Toshiyuki Yoshida, Shigetoshi Oiki, Masayuki Iwamoto
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The interplay between the membrane thickness and tension on the gating of the KcsA potassium channel2023

    • 著者名/発表者名
      Yuka Matsuki, Masayuki Iwamoto, Masako Takashima,Shigetoshi Oiki
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Relationship between polytheonamide B channel activity and the thickness of lipid bilayers2022

    • 著者名/発表者名
      松木悠佳
    • 学会等名
      第99回 日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The dipole potential probed by hydrophobic ions using the contact bubble bilayer method2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka Matsuki
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Dipole Potential Evaluated by Hydrophobic Ions using the Contact Bubble Bilayer Method2019

    • 著者名/発表者名
      松木悠佳
    • 学会等名
      Federation of the Asia and Oceanian Physiological Societies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi