• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症感染原因菌に対する抗体カクテル療法の確立と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K08868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

渡邊 伸央  東海大学, 医学部, 助教 (80396928)

研究分担者 井上 茂亮  東海大学, 医学部, 准教授 (30582209)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードモノクローナル抗体 / 感染症 / 薬剤耐性 / 活性抗体 / 膜タンパク質 / 抗菌活性 / ペプチドグリカン / クオラムセンシング / 多剤耐性菌 / MRSA / 感染菌 / 抗体
研究成果の概要

薬剤耐性菌として知られるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症に対する治療法確立は長年の課題である。MRSAに対して過去に幾つかの抗体が作製されたが、ヒト化抗体として試した臨床試験ではほとんどが無効である。そこで本研究ではi)菌の毒素産生制御系2標的、ならびに細胞壁合成系の中枢となる3標的を選定し、計14カ所の配列のペプチドを抗原として、モノクローナル抗体を計25種作製した。しかしいずれの抗体それ自体では目的とした毒素産生抑制活性あるいは菌増殖抑制活性は見られなかった。今後は複数の抗体の組み合わせ、あるいは抗菌剤と併用することによって付加的な抗菌効果が得られるか検討する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において作製した抗MRSA抗体はいずれも単独では当初期待した効果(抗毒素産生作用ならびに抗増殖作用)は見られなかった。しかしこの結果、5種のタンパク質に関しては、今後の標的とすべき配列が絞り込まれたことになる。また、今後は他の抗体ならびに各種の抗菌剤との併用効果を検証しすることによって付加的な抗菌効果が得られるか検討する予定である。ハイブリドーマは樹立され液体窒素に保管されているため、必要に応じてすぐに抗体の追加産生ならびにヒト化抗体化が可能である。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] Usefulness of next-generation DNA sequencing for the diagnosis of urinary tract infection2020

    • 著者名/発表者名
      Ishihara T, Watanabe N, Inoue S, Aoki H, Tsuji T, Yamamoto B, Yanagi H, Oki M1, Kryukov K, Nakagawa S, Inokuchi S, Ozawa H, Imanishi T
    • 雑誌名

      Drug Discoveries & Therapeutics

      巻: 14 号: 1 ページ: 42-49

    • DOI

      10.5582/ddt.2020.01000

    • NAID

      130007802636

    • ISSN
      1881-7831, 1881-784X
    • 年月日
      2020-02-29
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Podoplanin is indispensable for cell motility and platelet-induced epithelial-to-mesenchymal transition-related gene expression in esophagus squamous carcinoma TE11A cells2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe N, Kidokoro M, Tanaka M, Inoue S, Tsuji T, Akatuska H, Okada C, Iida Y, Okada Y, Suzuki Y, Sato T, Yahata T, Hirayama N, Nakagawa Y, Inokuchi S.
    • 雑誌名

      Cancer Cell International

      巻: 20 号: 1 ページ: 263-263

    • DOI

      10.1186/s12935-020-01328-2

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A pull-down and slot blot-based screening system for inhibitor compounds of the podoplanin-CLEC-2 interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe N, Kidokoro M, Suzuki Y, Tanaka M, Inoue S, Tsukamoto H, Hirayama N, Hsieh PW, Tseng CP, Nakagawa Y, Inokuchi S
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 号: 9 ページ: e0222331-e0222331

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0222331

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Papaverine identified as an inhibitor of high mobility group box 1/receptor for advanced glycation end-products interaction suppresses high mobility group box 1-mediated inflammatory responses.2019

    • 著者名/発表者名
      Tamada K, Nakajima S, Ogawa N, Inada M, Shibasaki H, Sato A, Takasawa R, Yoshimori A, Suzuki Y, Watanabe N, Oyama T, Abe H, Inoue S, Abe T, Yokomizo T, Tanuma S.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 511 号: 3 ページ: 665-670

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.01.136

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection of pathogenic bacteria in the blood from sepsis patients using 16S rRNA gene amplicon sequencing analysis.2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe N, Kryukov K, Nakagawa S, Takeuchi JS, Takeshita M, Kirimura Y, Mitsuhashi S, Ishihara T, Aoki H, Inokuchi S, Imanishi T, Inoue S
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 13 号: 8 ページ: e0202049-e0202049

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0202049

    • NAID

      120006826803

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi