• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者くも膜下出血の超急性期病態と認知機能に着目した神経集中治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08880
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所) (2022)
東北大学 (2018-2021)

研究代表者

武藤 達士  秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), 脳卒中治療学研究部, 研究部長 (80462472)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードくも膜下出血 / 脳循環動態 / 心肺合併症 / 高齢者
研究成果の概要

本研究では、高齢者および認知症に関する動物モデルを用いて、くも膜下出血直後の脳循環動態・酸素代謝の無侵襲リアルタイムイメージングを導入し、老化脳の可塑性・脆弱性を踏まえた超急性期SAHの病態解明に迫る。次に遅発性脳虚血と機能予後の規定因子となり得る、くも膜下出血後の早期脳損傷に起因した血行動態指標を探索するとともに、発症前および周術期の脳保護効果をもたらす薬物療法につき検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、高齢者におけるSAHの超急性期における脳循環動態に着目した病態の解明と、予後改善に向けた有効な神経集中治療法の確立である。こうした老化に伴う病態が、SAH後のEBIや予後に及ぼす影響については未だ明らかにされておらず、高齢者SAHにおける治療後の機能回復の戦略を立てる上でも学術的に有益である。神経集中治療の観点から、認知機能・手段的生活機能を最終予後に見据えた研究結果は、高齢者におけるくも膜下出血患者の予後改善と治療費の軽減に直結する点においても、意義のある研究と考えられた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Post-Event Application of Neurotropin Protects against Ischemic Insult toward Better Outcomes in a Murine Model of Subarachnoid Hemorrhage2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Mutoh, Shuzo Yamamoto, Takahiro Moriya
    • 雑誌名

      Biomedicines

      巻: 9 号: 6 ページ: 664-664

    • DOI

      10.3390/biomedicines9060664

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non‐invasive three‐dimensional power Doppler imaging for the assessment of acute cerebral blood flow alteration in a mouse model of subarachnoid haemorrhage2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Shuzo、Mutoh Tatsushi、Sasaki Kazumasu、Mutoh Tomoko、Tatewaki Yasuko、Taki Yasuyuki
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology

      巻: 46 号: 1 ページ: 99-102

    • DOI

      10.1111/1440-1681.13035

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Central action of rapamycin on early ischemic injury and related cardiac depression following experimental subarachnoid hemorrhage2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Shuzo、Mutoh Tatsushi、Sasaki Kazumasu、Mutoh Tomoko、Taki Yasuyuki
    • 雑誌名

      Brain Research Bulletin

      巻: 144 ページ: 85-91

    • DOI

      10.1016/j.brainresbull.2018.11.015

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance of Electrical Velocimetry for Noninvasive Cardiac Output Measurements in Perioperative Patients After Subarachnoid Hemorrhage2019

    • 著者名/発表者名
      Mutoh Tatsushi、Sasaki Kazumasu、Yamamoto Shuzo、Yasui Nobuyuki、Ishikawa Tatsuya、Taki Yasuyuki
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgical Anesthesiology

      巻: 31 号: 4 ページ: 422-427

    • DOI

      10.1097/ana.0000000000000519

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] くも膜下出血の神経原性肺水腫における血行動態と予後の検証2022

    • 著者名/発表者名
      武藤達士、師井淳太、佐々木一益、西野京子、石川達哉
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第81回学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 超音波を用いた最先端マルチモダリティイメージングシステム: マウスくも膜下出血モデルを用いた脳血流評価法について2019

    • 著者名/発表者名
      武藤達士
    • 学会等名
      プライムテック・ワークショップ (東京・東京大学農学部) 2019年8月6日
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi