• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非出血性心停止モデルにおけるREBOAを用いた新規心肺蘇生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

東 晶子  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (70802586)

研究分担者 松村 洋輔  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00466707)
織田 成人  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90204205)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードREBOA / 心肺蘇生 / 非出血性心停止 / 心停止後症候群(PCAS)
研究成果の概要

REBOAは非出血性心停止においても有益かを、ブタの心原性心停止モデルにおいて検証した。まず心停止前にREBOAの遮断強度を変化させたときの頚部血流を造影CTで解析し、遮断強度があがるとTime to peakが遅くなり、%AUCが減少する傾向にあった。
次にブタの心原性心停止モデルにおいて、従来蘇生群3頭と、REBOAでの下行大動脈遮断を加えたREBOA群3頭で、それぞれ蘇生率や、蘇生中の頚部造影CT等を比較した。従来群は3頭全て心拍再開し(心停止時間平均13.7分)、REBOA群は3頭中1頭で心拍再開した(心停止時間12分)。蘇生中の頚部造影CTによる血流評価は、データ解析法を検討中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心原性心肺停止に対し、REBOAを用いない従来群の方がREBOAを併用した群と比べて心拍再開率が高かった。現在、海外においてすでに病院前で非出血性心停止に対しREBOAを用いて心肺蘇生を行う試みがなされているが、本研究の結果からは、必ずしもREBOAは非出血性心停止に対して有益ではない可能性がある。サンプルサイズの小ささから統計学的な検討はできておらず、追加の検証が必要である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi