• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱中症における血管内皮障害とその治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K08885
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中島 芳樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00252198)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード熱中症 / 血管内皮 / シンデカン / 水素 / ラット / 血管内皮グリコカリックス / 水素ガス / エンドトキシン / 熱中症性ショック / デクスメデトミジン / 血管内皮障害 / グリコカリックス / シンデカン-1
研究成果の概要

近年地球温暖化とその対策が地球規模で論じられているが、それに伴い我が国でも熱中症の患者数は年々増加している。特に重症の熱中症では現在のところ対症療法しか方策はなく、致死率も高いため有効な治療法の探索は喫緊の課題である。
我々はラットの熱中症モデルを開発し、多臓器不全に至る原因の一端が敗血症と同様の血管内皮障害であることを報告した。今回の研究では強力な還元物質である水素ガスに注目し、水素が血管内皮の保護作用を有するかを調べた。機序を明らかにするまでには至っていないが、水素ガスは血管内皮障害を抑制し、ラット生存率を改善した。熱中症の新たな治療法の開発につながる成果を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

年々増加する熱中症患者に対する有効な治療法を開発することは一時的な症状の緩和だけでなく、その後のQOLにも大きな影響を及ぼす。熱中症は高齢者にも重篤な症状をもたらすだけでなく、炎天下のスポーツや車内の滞在時でも発症するため若年者にも影響が大きい。
我々の講座における熱中症に対する研究成果は有効な治療法の確立に役立つ可能性があり、また新しい適応にも道を開くものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] nhalation of 2% Hydrogen Improves Survival Rate and Attenuates Shedding of Vascular Endothelial Glycocalyx in Rats with Heat Stroke2021

    • 著者名/発表者名
      Kien Sang Troug, Takasumi Katoh, Soichiro Mimuro, Tsunehisa Sato, Kensuke KObayashi, Yoshiki Nakajima
    • 雑誌名

      Shock

      巻: in Press

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1.2% Hydrogen gas inhalation protects the endothelial glycocalyx during hemorrhagic shock: a prospective laboratory study in rats.n a rat heatstroke model.2020

    • 著者名/発表者名
      T Sato, Mimuro S, Katoh T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 34 号: 2 ページ: 268-275

    • DOI

      10.1007/s00540-020-02737-3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【臨床麻酔誌上セミナー'19】 血管内皮グリコカリックスを考慮した周術期管理2019

    • 著者名/発表者名
      小林健輔、御室総一郎、中島芳樹
    • 雑誌名

      臨床麻酔

      巻: 43 ページ: 271-279

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dexmedetomidine preserves the endothelial glycocalyx and improves survival in a rat heatstroke model.2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, Mimuro S, Sato T, Kobayashi A, Kawashima S, Makino H, Doi M, Katoh T, Nakajima Y
    • 雑誌名

      Journal of anesthesia

      巻: 32(6) 号: 6 ページ: 880-885

    • DOI

      10.1007/s00540-018-2568-7

    • NAID

      40021753308

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 1.2% Hydrogen gas inhalation protects the endothelial glycocalyx during hemorrhagic shock.2019

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Mimuro S, Nakajima Y, et al.
    • 学会等名
      KoreAnesthesia 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Inhalation hydrogen improves survival rate in rat heat stroke model.2019

    • 著者名/発表者名
      Sang Kien Truong, 御室総一郎、中島芳樹
    • 学会等名
      日本医療ガス学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi