研究課題/領域番号 |
18K08900
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
藍 智彦 順天堂大学, 医学部, 教授 (00570128)
|
研究分担者 |
森 周介 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (20362072)
赤松 和土 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (60338184)
田部 陽子 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (70306968)
三井田 孝 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (80260545)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | てんかん / 心電図 / 予後予測 / 遺伝子検査 / DEPDC5 / 突然死 / 遺伝子 / 脳疾患 / けいれん / 性差 / 症候性 / 遺伝子解析 / iPS細胞 / 神経細胞 / 遺伝子異常 / 機能解析 |
研究成果の概要 |
てんかんは、てんかん関連突然死など、予後に影響するだけでなく、事故による他者へ被害を及ぼす事がある。しかしながら、てんかんが何時発生するのか、てんかん関連突然死の原因が何なのかはわかっていない。脳と心臓は生理学的に関連が深いため、心電図による予後予測化可能かを検証しようとした。前向き研究はCOVIDで実施できなかったが、後ろ向き研究で、脳梗塞、脳出血、脳腫瘍などの脳器質的疾患を有する患者では、てんかん発作後に心臓再分極異常(QT時間延長など)が起こる事を見出した。また、側頭葉てんかん関連遺伝子DEPDC5をヒト由来iPS細胞で発現を減少させると以上興奮波の発生を観察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
てんかん発作が何時起こるかを予測する事は、脳波計測だけでは困難であった。また、てんかん関連突然死の原因は不明である。本研究成果では、心電図を用い、再分極過程(心臓興奮の回復過程)の異常を観察することで、てんかんの予後予測を行える可能性が示唆された。また、約90名のてんかん患者で発作直後に不整脈を起こしていた患者が認められなかった事より、てんかん関連突然死は、不整脈ではない可能性が示唆された。これらの結果は、心電図が、てんかん治療に有用である可能性が考えられる。
|