• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症における内皮微小粒子の動態とその病態生理学的作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08907
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 浩二  東北大学, 大学病院, 准教授 (10359515)

研究分担者 山田 充啓  東北大学, 大学病院, 講師 (00396483)
武井 祐介  東北大学, 大学病院, 助教 (80822890)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマイクロパーティクル / 敗血症 / 内皮傷害 / 血管透過性 / 血管内皮傷害 / 細胞外小胞 / 内皮微小粒子
研究成果の概要

ヒト臍帯静脈内皮細胞 (HUVECs)に炎症性刺激を加えると濃度依存性にEMPsが増加した。敗血症患者の血中EMPsは非敗血症患者に比較し、有意に増加していており、血管内皮傷害を反映していた。また、PECAM+EMPsおよびVE-cadherin+EMPsは敗血症性ショック患者で敗血症患者より有意に増加していた。HUVECsに血管透過性を変化させると、PECAM+EMPsおよびVE-cadherin+EMPsは血管透過性の変化に一致し放出が変化し、PECAM+EMPsおよびVE-cadherin+EMPsは敗血症における血管透過性の指標になり得ることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

敗血症において血管内皮傷害は、病態形成に積極的に関与し、かつ血管内皮傷害は臓器傷害の主因となる。本課題により、内皮由来微小粒子(EMPs)は敗血症の血管内皮傷害マーカーとなり得ることをが示された。特にPECAM+EMPsやVE-cadherin+EMPsは、敗血症での血管透過性亢進の指標にもなり得るもので、今後の敗血症の新たな病態マーカーとなり得るものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Endothelial Microparticles Is Novel Markers of Endothelial Injury in Patients with Sepsis2020

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Takei
    • 学会等名
      2020 33rd annual congress ESICM
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 敗血症における内皮微小粒子の動態2019

    • 著者名/発表者名
      武井 祐介
    • 学会等名
      第66回日本麻酔科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 敗血症における内皮微小粒子の動態の解明2019

    • 著者名/発表者名
      武井 祐介
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第66回学術集会.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi