研究課題/領域番号 |
18K08914
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
鈴木 浩大 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (80724583)
|
研究分担者 |
岡田 英志 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30402176)
長屋 聡一郎 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (60444311)
土井 智章 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (00444307)
|
研究期間 (年度) |
2022-01-04 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 血管内皮グリコカリックス / 血管内皮障害 / リコンビナントトロンボモジュリン / 敗血症 / グリコカリックス / 血管内皮傷害 |
研究開始時の研究の概要 |
感染症をはじめとしてあらゆる疾患で、重篤となると全身の血管が傷害され、その結果として様々な合併症が生じます。血管傷害とはその内腔の傷害、とりわけその表面を覆うグリコカリックス傷害であると言われていますが、まだ十分にわかっていません。本研究では、その傷害を抑制、さらに回復する可能性をもつリコンビナントロンボモジュリンの治療効果を明らかにし、これまでにない新しい治療法の開発をすることを目的としています。
|
研究成果の概要 |
敗血症血管炎時においては全身の血管内皮グリコカリックスが傷害されることで複数臓器が傷害され、多臓器不全の末、死に至る。これまでリコンビナントトロンボモジュリン投与により血管内皮グリコカリックスの傷害が抑制されることが知られていたが、本研究によりその作用が抗炎症効果による間接的な傷害抑制効果だけでなく、薬剤による直接的なグリコカリックス増生効果が見られること、そしてその増生するタンパク質が臓器によって異なることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
敗血症に限らず様々な疾患で、重症化するときには血管内皮グリコカリックスの傷害が認められることが指摘されている。これまで血管内皮グリコカリックスの保護効果を抗炎症効果より説明されることはあったが、本研究のように薬剤の作用から直接的なグリコカリックスの増生効果を明らかにしたものはほとんどなく、学術的意義は大きい。また本知見はその他の疾患にも応用できる可能性があり、社会的意義も大きいと考えられる。
|