• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症におけるInnate Lymphoid Cell の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K08928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

津田 雅庸  愛知医科大学, 災害医療研究センター, 教授 (70506683)

研究分担者 武山 直志  愛知医科大学, 医学部, 特命教授 (00155053)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードInnate Lymphoid Cell / 敗血症 / 免疫抑制 / Immunoparalysis / 自然免疫
研究成果の概要

今回の研究では自然免疫系のリンパ球であるInnate Lymphoid Cell (ILC)の敗血症における機能解析を行った。
当院集中治療室に入院した敗血症患者とEICUに入室した非敗血症患者(外傷、くも膜下出血、熱傷、心肺停止後症候群、急性薬物中毒など)で比較検討を行った結果ILC-1細胞はリンパ球中で敗血症群0.32 ± 0.03%、非敗血症群0.40 ± 0.03%と非敗血症群で有意(p>0.05: Mann-Whitney test)に高値を示した。一方自然免疫系で重要な働きをするNK細胞は敗血症群13.5±2.0%、非敗血症群14.7±1.4%と有意差を認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の検討では敗血症患者においてILC細胞が減少している結果となった。このことは敗血症における免疫抑制の一因を担っていると考えられる。実際に単球中のHLA-DR陽性細胞も敗血症では(48.0 ± 6.0%)非敗血症(74.0 ± 5.0%)と比べ有意(p<0.05: Mann-Whitney test)に減少しており、敗血症における免疫抑制の理由の一つを示唆される結果となった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 敗血症におけるInnate Lymphoid Cellsの解析2020

    • 著者名/発表者名
      津田 雅庸
    • 学会等名
      47回日本集中治療学会学術度総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi