• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性神経膠腫にて活性化するGTP代謝経路を標的とした治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

壽美田 一貴  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (70752830)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード悪性神経膠腫 / GTP / IMPDH
研究成果の概要

悪性神経膠腫におけるGuanosine triphosphate(GTP)代謝を標的とした治療について研究を行った。細胞株などに対してMycophenolic acid (MPA)を使用すると著明に細胞内GTP量が減少する。それらを脳腫瘍細胞株や手術による摘出検体から作成した腫瘍幹細胞で検討し、MPAによる腫瘍細胞増殖抑制効果が得られた。検体中の悪性度が高いと考えられる部位ではIMPDH2が増加していることが示された。悪性神経膠腫では、IMPDH2の発現上昇により、rRNAおよびtRNAの合成能が上昇しており、IMPDH2の抑制により細胞増殖抑制効果があることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

原発性脳腫瘍のうちもっとも悪性度の高い神経膠芽腫は近年化学療法の発展に伴ってその予後は改善しつつあるものの、生存期間中央値は約15ヶ月であり治療困難な疾患である。この悪性神経膠腫の治療が困難な原因は、脳には機能の局在があり全摘出することが困難であること、分子生物学的多様性による治療抵抗性、さらには脳血流関門などによる薬剤の腫瘍への到達性が低いことが挙げられている。現時点で生命予後を著明に改善させる分子標的薬はなく、治療成績の向上には新規の治療が必要である。本研究において増殖する細胞の多くで活性化しているIMPDH2の治療標的としての可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] IMP dehydrogenase-2 Drives Aberrant Nucleolar Activity and Promotes Tumorigenesis in Glioblastoma2019

    • 著者名/発表者名
      Kofuji S, Hirayama A, Eberhardt AO, Kawaguchi R, Sakamoto N, Kitahara S, Wolfe K, Lange L, Onishi N, Uematsu M, Saya H, Soga T, Grummt I, Bierhoff H, Sasaki AT.
    • 雑誌名

      Nat Cell Biol

      巻: 21 号: 8 ページ: 1003-1014

    • DOI

      10.1038/s41556-019-0363-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi