• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト中枢神経系におけるGlymphatic systemの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

秋山 幸功  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50404653)

研究分担者 鈴木 拓  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20381254)
堀尾 嘉幸  札幌医科大学, 医学部, 教授 (30181530)
鰐渕 昌彦  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (30343388)
三上 毅  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30372816)
三國 信啓  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60314217)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードGlymphatic system / NPH / macromolecule / NAA / 水頭症 / 認知障害 / MRS / Glia / clearance system
研究成果の概要

MRSを用いて、正常ボランティアと正常圧水頭症患者において脳実質内NAA, macromoleculeの濃度を測定し、比較検討を行った。正常圧水頭症患者において有意にmacromoleculeの増加およびNAAの低下が認められ、何らかのclearance systemの障害が疾患に影響していることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Glymphatic systemが、特にげっ歯類では中枢神経系において存在し、髄液や組織間液がリンパ液の代用として働いているのではないかと考えられるようになってきた。しかし、ヒトではその証明がなされていなかったが、NPH患者にける脳内macromoleculesの蓄積が証明され、そのことが疾患の病態生理に何等かの役割を持っていることが証明され、間接的にヒトでのGlymphatic systemの存在を証明することに成功した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Accumulation of Macromolecules in Idiopathic Normal Pressure Hydrocephalus2021

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Akiyama, Rintaro Yokoyama, Hiroyuki Takashima, Yuka Kawata, Masayasu Arihara, Ryohei Chiba, Yusuke Kimura, Takeshi Mikami, Nobuhiro Mikuni
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 61 号: 3 ページ: 211-218

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2020-0274

    • NAID

      130007998615

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi