研究課題/領域番号 |
18K08949
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
吉野 義一 自治医科大学, 医学部, 教授 (70323681)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Brain Aneurysm / Endovascular Surgery / Embolization / Virtual Engineering / CFD / Computer Aided Design / 脳動脈瘤 / 血管内治療 / 脳動脈瘤の発生要因 / 数値流体力学 / 流体解析 / 治療後再発 / 壁面せん断応力 / 壁面剪断応力 / デバイス開発 |
研究成果の概要 |
脳動脈瘤の形態学的な特徴量として、動脈瘤の中心軸と血流に沿った親血管の走行軸とがなす3次元的位置関係が、鋭角になるほど動脈瘤内のWSSが低下しOSIの平均値は高くなった。また動脈瘤中枢側の血管形状のみならず、末梢側の形状や動脈瘤中心軸に対する走行軸が動脈瘤の血流パラメータに影響しており、モデルの改変による影響が多面的であることが判明した。特に末梢血管の屈曲率を緩和させる三次元的な血管偏位によって、動脈瘤内のWSSは上昇しOSIは低下する傾向にあった。これは末梢側血管の曲率を緩和させることで、動脈瘤の治癒プロセスが促進されることを示し、新たな治療法の開発につながると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大型の脳動脈瘤に対する外科治療は困難を極め自然経過による予後も悪い。標準的な血管内治療としてコイル塞栓術やflow diverter stentがあるが、これらは脳動脈瘤の発生要因に対する根本的な治療ではないため、大型脳動脈瘤では治療成績が十分でない。本研究結果は、動脈瘤が発生する根本要因を改変させる治療につながるもので、これまでの血管内治療治とは発想が異なる独創的なものである。またVirtual Engineeringの手法を用いた本研究は動物実験のプロセスを省略した効率的な実験が可能でる。将来的には個々の症例に最適化したデバイスを用いて治療を行う新時代の治療法に発展する可能性がある。
|