• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳動脈瘤における血管疾患感受性遺伝子RNF213のレアバリアント関連解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K08953
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

糟谷 英俊  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50169455)

研究分担者 広田 健吾  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (10532690)
恩田 英明  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60185692)
赤川 浩之  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (60398807)
米山 琢  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (90318105)
青木 友浩  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40633144)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード脳動脈瘤 / 遺伝子 / 遺伝解析 / RNF213 / 感受性遺伝子 / RN213 / レアバリアント / RNF213遺伝子 / aneurysm / genetics / もやもや病 / シーケンス
研究成果の概要

RNF213遺伝子は、もやもや病をはじめとした種々の血管疾患と関連していることが報告されてきた。近年、この遺伝子のレアバリアントは脳動脈瘤とも関連していることが報告された。我々は、165の家族性脳動脈瘤患者のRNF213遺伝子のすべての68のexon のシーケンスをIon Torrent sequencing を用いて行ったところ、 35の rare variantを見出した。一方、199のコントロールでは、20のvariantを見るのみであった (p=0.003)。以上から、RNF213の機能喪失型変異は脳動脈瘤感受性遺伝子の可能性があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

RNF213遺伝子はもやもや病の感受性遺伝子として特定されている。コードされる分子は、未だその機能が不明な点が多いながらも、蛋白のユビキチン化機能とATP分解機能を有する珍しい型の蛋白であり、血管形成に大きく関与することが報告されている。これを受け、収縮機高血圧や冠動脈疾患、動脈硬化性脳血管狭窄においても研究され、そのいずれにおいても有意な関連が報告されている。そして、最近、このRNF213遺伝子との関連が明らかにされたのが脳動脈瘤であった。我々は、もやもや病とは異なるRNF213の機能喪失型変異が脳動脈瘤感受性遺伝子であることを明らかとした。脳血管障害研究に新たな道を開くものと考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Rare and low-frequency variants in RNF213 confer susceptibility to moyamoya syndrome associated with hyperthyroidism.2019

    • 著者名/発表者名
      Nomura S, Akagawa H, Kasuya H, et al.
    • 雑誌名

      World Neurosurgery

      巻: pii: 1878-8750

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 医学と薬学2018

    • 著者名/発表者名
      赤川 浩之
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      【日常診療でよく目にする脳外科疾患(II)】 脳神経外科領域の遺伝子診断
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi