研究課題/領域番号 |
18K08957
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 千葉県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
井内 俊彦 千葉県がんセンター(研究所), 脳神経外科, 部長 (80370881)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 神経膠芽腫 / 放射線耐性 / 細胞周期チェックポイント / NFkB / microglia / 間葉系分化誘導 / 放射線治療抵抗性 / DNA修復関連遺伝子 / NF-kB / マイクログリア / 遺伝子発現 / TNF alpha / cell cycle checkpoint / irradiation / temozolomide / DNA damage repair / glioblastoma / radiation / molecule / personalized treatment |
研究成果の概要 |
神経膠芽腫おける放射線治療前後の遺伝子発現変化をエンリッチメント解析で検証した。放射線治療により、DNA修復関連遺伝子の発現は寧ろ低下していた。一方、IFNa/IFNbなど炎症関聯遺伝子の発現亢進に加えNFkBを介したTNFaの発現亢進が確認され、また、IL6/JAK/STST3の発現亢進を確認した。これらの結果から、放射線治療によって NKkBの活性誘導とそれに伴うmicroglia からの TNFaの発現亢進、さらに IL6/JAK/STAT3発現亢進が腫瘍幹細胞の前神経系から間葉系への分化を誘導し、放射線治療耐性の一躍を担っている可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
放射線治療に対する治療抵抗性は、これまでDNA修復の観点から主に研究されてきた。今回の検討で、これとは別に放射線被曝後にマイクログリアの誘導を介して腫瘍幹細胞の分化誘導を前神経系から間葉系に変化させることも、放射線耐性の獲得とその後の治療抵抗性に関与していることが示唆され、その課程に於いて NFkBの活性化が重要な役割を担っていることが判明した。この様に、単に DNAが修復されることのみならず、腫瘍の微小環境の変化が放射線耐性に関与していることが判明して事により、今後治療抵抗性克服の標的分子として、NFkBをはじめとしたいくつかの分子を同定することができた。
|