• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病モデルラットでの視床下核と淡蒼球刺激によるドパミン放出のPET研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K08966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

杉山 憲嗣  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00235904)

研究分担者 浅川 哲也  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (00469917)
野崎 孝雄  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10598494)
間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)
難波 宏樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60198405)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードパーキンソン病 / ドパミン受容体 / 視床下核 / 淡蒼球 / ドパミン / 視床下核脳深部刺激 / 淡蒼球脳深部刺激
研究実績の概要

本研究は、我々が過去に行ってきた、パーキンソン病に対する脳内ドパミン受容体と脳深部刺激術の脳内ドパミンに及ぼす変化とダイナミズムをラットのパーキンソン病モデルを用いてさらに解明する事である。
今までの我々のラットモデルでの研究では、内側前縦束(MFB)破壊モデルでは、作成4週間後に一旦D2受容体の結合能が高まり、その後、6ヶ月後では低下に向かうという、臨床でのパーキンソン病と同様の経過が認められた。一方、基底核破壊モデルでは、このようなup-regulationは認められず、こちらのモデルは、むしろ臨床での脳血管性パーキンニズムなどにより近い、というのが我々の結論であった。MFB破壊モデルでのup-regulationがいつ頃から生じてくるのかを解明する事が、今回の研究課題の1つである。さらにこれに脳深部刺激を加えた場合のドパミン受容体変化を観察する事が2つめの本研究の目的である。我々の臨床でのPET研究では、パーキンソン病患者に視床下核刺激術(STN-DBS)を施行すると、側座核や尾状核などで有意なドパミン放出が認められ、さらにドパミントランスポーター(DATRP)を測定すると、症状優位側と対側の尾状核腹側部のDATRP密度と運動症状の改善度との間に有意の相関が生じており、STN-DBSがこれらの箇所でのドパミン放出を促進しており、それが運動症状の改善に関与している事が強く示唆されている。このドパミン放出の原因を我々は、STN背側を走行しているドパミン神経線維が刺激されているのではないかと推測している。しかしながら、臨床的に同等の運動改善効果を認める淡蒼球(GPi)周囲には、ドパミン神経線維は走行しておらず、STNと異なった機序が存在する可能性が示唆される。そのため、パーキンソン病モデルにてSTNとGPiに刺激を加えた再のD2受容体変化の異同を測定する。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Can the Latest Computerized Technologies Revolutionize Conventional Assessment Tools and Therapies for a Neurological Disease? The Example of Parkinson’s Disease2019

    • 著者名/発表者名
      Asakawa T, Sugiyama K, Nozaki T, Sameshima T, Kobayashi S, Wang L, Hong Z, Chen S, Li C, Namba H
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 59 号: 3 ページ: 69-78

    • DOI

      10.2176/nmc.ra.2018-0045

    • NAID

      130007612818

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A randomized controlled traial of five daily sessions and continuous trial of four weekly sessions of repetitive transcranial magnetic stimulation for neuropathic pain.2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hosomi,Kenji Sugiyama,Yusaku Nakamura,Toshio Shimokawa,Satoru Oshino,Yuko Goto,Tomoo Mano,Takeshi Shimizu,Takufumi Yanagisawa,Youichi Saitoh.
    • 雑誌名

      PAIN

      巻: 161(2) 号: 2 ページ: 351-360

    • DOI

      10.1097/j.pain.0000000000001712

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluid-Blood Level and Hematoma Expansion in a Cerebral Amyloid Angiopathy-Associated Intracerebral Hematoma2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Ryoichi、Yamasaki Tomohiro、Koizumi Shinichiro、Nozaki Takao、Hiramatsu Hisaya、Sameshima Tetsuro、Sugiyama Kenji、Namba Hiroki
    • 雑誌名

      American Journal of Case Reports

      巻: 20 ページ: 844-850

    • DOI

      10.12659/ajcr.915919

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deep Brain Stimulation for Intractable Obsessive-compulsive Disorder: The International and Japanese Situation/Scenario2018

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama K, Nozaki T, Asakawa T, Sameshima T, Koizumi S, Hiramatsu H, Namba H.
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 58 号: 9 ページ: 369-376

    • DOI

      10.2176/nmc.st.2018-0115

    • NAID

      130007484382

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Current behavioral assessments of movement disorders in children.2018

    • 著者名/発表者名
      Asakawa T, Sugiyama K, Nozaki T, Sameshima T, Kobayashi S, Wang L, Hong Z, Chen SJ, Li CD, Ding D, Namba H.
    • 雑誌名

      CNS Neurosci Ther.

      巻: 24 号: 10 ページ: 863-875

    • DOI

      10.1111/cns.13036

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of Subthalamic Deep Brain Stimulation on Upper Limb Dexterity in Patients with Parkinson Disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Nozaki T, Asakawa T, Sugiyama K, Koda Y, Shimoda A, Mizushima T, Sameshima T, Namba H.
    • 雑誌名

      World Neurosurg.

      巻: 115 ページ: e206-e217

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2018.04.014

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] STN-DBS10年後のDBS効果とドパミン反応性の解離2019

    • 著者名/発表者名
      杉山憲嗣、野崎孝雄、浅川哲也、門脇慎、難波宏樹
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第78回学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Deep Brain Stimulation for Parkinson Disease -Comparison of STN- vs GPi-DBS in our institute.2019

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama K, Nozaki T, Asakawa T, Namba H
    • 学会等名
      Biannunal meeting of World Society for Stereotactic and Functional Neurosurgery
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] STN-DBS術後のParkinson病患者における線条体腹側部のドパミントランスポーター増加:ミクログリア活性との関連について2019

    • 著者名/発表者名
      野崎孝雄、杉山憲嗣、浅川哲也、門脇 慎、難波宏樹、横倉正倫、寺田達弘、尾内泰臣
    • 学会等名
      第58回日本定位・機能神経外科学会 2018/1/25-26、東京都
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] パーキンソン病に対する脳深部刺激術-当施設でのSTN-DBS とGPi-DBSの比較-2019

    • 著者名/発表者名
      杉山憲嗣、野崎孝雄、浅川哲也、門脇 慎、難波宏樹
    • 学会等名
      第58回日本定位・機能神経外科学会 2018/1/25-26、東京都
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 視床下核脳深部刺激術後のParkinson病患者における線条体腹側部のドパミントランスポーター増加:運動症状との関連について2018

    • 著者名/発表者名
      野崎孝雄、杉山憲嗣、浅川哲也、難波宏樹、横倉正倫、寺田達弘、尾内泰臣
    • 学会等名
      第57回日本定位・機能神経外科学会 2018/1/19-20、奈良市
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Benign tremurous parkinsonismに対する脳深部刺激術2018

    • 著者名/発表者名
      杉山憲嗣、野崎孝雄、浅川哲也、門脇 慎、難波宏樹
    • 学会等名
      第57回日本定位・機能神経外科学会 2018/1/19-20、奈良市
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Deep Brain Stimulation for Bening Tremurous Parkinsonism2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sugiyama, Takao Nozaki, Tetsuya Asakawa, Hiroki Namba
    • 学会等名
      AASSFN 2018, Taiwan Sun-Moon Lake
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 定位・機能神経外科治療ガイドライン2019

    • 著者名/発表者名
      杉山 憲嗣
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      株式会社マイライフ社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi