研究課題/領域番号 |
18K08977
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
片野 広之 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30295612)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 頚動脈狭窄症 / 頸動脈プラーク / 石灰化 / ゲノム / エピゲノム / 頸動脈狭窄症 / 石灰化プラーク / 頚動脈プラーク / DNA methylation / carotid plaque / calcification / carotid endarterectomy / carotid stenosis / carotiid plaque / calcium score / while exome sequencing / calcified plaque / genome / epigenome |
研究成果の概要 |
頸動脈高度石灰化プラークにおいて、ANGPTL4発現増強はFGFR2発現抑制とともに、主に血管新生抑制作用に関連して惹起されたものと推察され、またANGPTL4はTargetScan algorithmにてhsa-miR-4530, hsa-miR-133b のtarget geneの可能性があり、miRNAレベルでもこれらのmiRNA抑制によりANGPTL4作用が増強され、血管新生が抑制される方向で調整されていることが示唆された。また、頚動脈粥腫高石灰化群と低石灰化群の全エクソーム解析によりゲノム変異の特徴を比較検討し、血管石灰化に関与する遺伝子の一塩基多型の差異を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
頚動脈高度石灰化粥腫においてANGPTL4作用が増強され、miRNAレベルでも本因子に関連して血管新生が抑制される方向で調整されていること、および血管石灰化に関与するDNA一塩基多型の差異を明らかにし、特にANGPTL4を中心としたゲノム、エピゲノム変異による修飾、調節が、頚動脈粥腫の症候化予防の手掛かりとなる可能性を示した。将来的に症候率の高い、一般的には石灰化の少ない不安定プラークと呼ばれる粥腫において、症候化を抑え安定化を図るために血管新生抑制遺伝子の導入あるいは、血管新生促進遺伝子をtargetとするmicroRNA導入などの遺伝子治療への応用が考えられる。
|