研究課題/領域番号 |
18K08985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
折戸 公彦 久留米大学, 医学部, 講師 (50597408)
|
研究分担者 |
森岡 基浩 久留米大学, 医学部, 教授 (20295140)
広畑 優 久留米大学, 医学部, 教授 (40218863)
原田 秀樹 久留米大学, 付置研究所, 客員准教授 (30198923)
青木 孝親 久留米大学, 医学部, 講師 (70330842)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 間接血行再建術 / 骨髄間葉系細胞 / 細胞移植療法 / 中大脳動脈閉塞モデル / 血管新生 / 顆粒球コロニー刺激因子 / 脳梗塞 / 細胞移植 / 電磁気刺激 / 神経再生 / 再生医療 |
研究成果の概要 |
本研究は、本来もやもや病に対して使用される間接血行再建術を応用し、成人の脳梗塞巣に対し血管新生を促す方法の開発を目的とした。①脳梗塞となった脳表面に対し、間接血行再建術を行い、側頭筋と脳表が接した状態を作る。②側頭筋を栄養する外頸動脈に繰り返し細胞移植を行い、血管新生を促進する。③脳表と側頭筋の間に幹細胞により作成したシートを配置し、側頭筋から脳内への血管新生を促進する。④移植細胞に対し電磁気刺激(EMF)を行い、細胞の活性化や増殖能力の向上を目指すものである。 間接血行再建術を行い、その栄養血管に骨髄間葉系細胞を移植することにより、脳梗塞となった脳組織に細胞を届ける事が可能であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳梗塞は医療費を非常に多く必要とする疾患であり、寝たきりの原因の3割を占め、医療的、社会的に重要な疾患である。近年、脳梗塞治療の進歩は著しく、急性期治療に関しては10年前と比較して明らかに治療成績は向上している。その一方で、時間的に治療を行うことができなかった症例や、治療にもかかわらず梗塞巣が完成された場合は、脳梗塞となった脳組織自体を再生させる方法や失われた脳機能を改善させる有効な治療法が確立されていない。侵襲の少ない間接血行再建術は高齢者にも行う事が可能であり、今後脳梗塞に対する細胞移植療法が実用化された際には、細胞の移植経路として間接血行再建術を用いることが出来る可能性を示した。
|