• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規自己集合体ペプチドゲルを足場とした骨再生

研究課題

研究課題/領域番号 18K09025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

安藤 圭  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (40566973)

研究分担者 小林 和克  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00706294)
今釜 史郎  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40467288)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード骨形成 / 自己集合体ペプチドゲル / 既存薬 / 骨再生
研究実績の概要

『超高齢化社会』に突入した我が国では、骨粗鬆症性骨折のさらなる増加が予想される。骨粗鬆症性骨折は、骨脆弱性、骨再生能低下のために、遷延治癒、偽関節、手術治療を行っても、内固定に用いた金属脱転などが生じうる。近年、骨の再生を促進する手法として、骨芽細胞等の培養細胞や多血小板血漿を患部に移植する手法が試みられている。当該細胞本研究で用いる完全合成の自己組織化ペプチドは生体環境に近い中性のpHで十分な強度を発揮し、高い生体安全性を発揮し得る。我々はこれまで移植細胞の足場(scaffold)と予測される自己集合体ペプチドゲル(SPG-178)の有効性を明らかにしてきた(科研費若手研究(B):平成25~26年、基盤研究(C):平成27年~29年)。本研究ではこれまでの細胞移植の足場の併用効果およびその作用機序を追究し、骨再生に対し、臨床応用の段階まですすめることを目的とする。SPG-178と分化したMC3T3-E1との2次元培養を行い、24時間後ALP、actin染色をを行ったところ、いずれもコントロールに比較し、発現が増加していた。SPG-178単体では、骨再生の足場のみであり、積極的な骨形成を得るためには、骨芽細胞を活性化する薬剤が必要である。今回、アナボリック効果をもつ骨粗鬆症治療薬であるテリパラチド、ロモソズマブとの併用効果について検証した。ラット大腿骨欠損モデルに対し、テリパラチド+SPG-178、ロモソズマブ+SPG178、骨移植のみ、SPG-178+骨、をケージ内に移植し、2か月間の経過をみたところ、テリパラチド、ロモソズマブ+SPG-178に有意な骨形成を認めた。また、テリパラチドは骨梁を形成しつつ骨癒合していく、ロモソズマブは、骨効果(骨増勢)が強いものの、骨梁形成には乏しいという特徴を認めた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Poor spinal alignment in females with obesity: The Yakumo study.2020

    • 著者名/発表者名
      Ando K, Kobayashi K, Nakashima H, Machino M, Ito S, Kanbara S, Inoue T, Hasegawa Y, Imagama S.
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedics

      巻: 16 ページ: 512-516

    • DOI

      10.1016/j.jor.2020.09.006

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of a self-assembling peptide as a scaffold on bone formation in a defect.2018

    • 著者名/発表者名
      Ando K, Imagama S
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 5 ページ: 13-13

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Feasibility and effects of a self-assembling peptide as a scaffold in bone healing: An in vivo study in rabbit lumbar posterolateral fusion and tibial intramedullary models.2018

    • 著者名/発表者名
      Ando K, Imagama S
    • 雑誌名

      J Orthop Res

      巻: 12 ページ: 3285-3293

    • NAID

      120006627997

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 骨再生の足場となる新規自己集合体ペプチドの検証ー家兎を使用してー2018

    • 著者名/発表者名
      安藤圭
    • 学会等名
      第47回日本脊椎脊髄病学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨再生の足場となる新規自己集合体ペプチドの検証ー家兎を使用してー2018

    • 著者名/発表者名
      安藤圭
    • 学会等名
      第91回日本整形外科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨再生の足場となる新規自己集合体ペプチドの検証ー家兎を使用してー2018

    • 著者名/発表者名
      安藤圭
    • 学会等名
      第33回日整会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi