研究課題/領域番号 |
18K09041
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
中田 信昭 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 客員研究員 (00207804)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | ターニケット / 深部静脈血栓症 / 家兎 / ウサギ / 止血帯 / 虚血ー再灌流障害 / 虚血‐再灌流障害 / 肺塞栓症 |
研究成果の概要 |
整形外科下肢手術において無血野確保・失血抑制の観点からターニケット装着は一般的な手技である。一方、その装着が深部静脈血栓症(DVT)に引き続く肺動脈血栓症(PE)リスクレベルを上げるかどうかについては論争が多くその機序に関する実験的研究は渉猟し得ない。そこで家兎後肢にターニケットを装着し深部静脈血栓症を作成した。ラット下大静脈結紮法による静脈血栓形成過程では血漿antithrombin値はbaseline control群に比して有意に増加していたが、今回DVT群ではそれは認められなかった。血漿D-dimer値は血栓形成群において0.2μg/mlと有意に増加していた(P=0.00015)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
家兎後肢止血帯装着により右心系静脈血栓症がみられたことは、ターニケット装着と整形外科下肢手術における深部静脈血栓症リスク増加の可能性が示唆された。
|