• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下垂体前葉内の濾胞星細胞を用いた急性脊髄損傷の治療に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

和田 郁雄  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 名誉教授 (70182970)

研究分担者 若林 健二郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20418867)
佐久間 英輔  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (90295585)
村上 里奈  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10535818)
青山 公紀  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10597818)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードギャップジャンクション / 下垂体 / 濾胞性細胞 / 神経 / 幹細胞 / 再生治療 / ミクログリア / SGK1 / 毛様体神経栄養因子 / 濾胞星細胞
研究成果の概要

飽食因子として発見されたレプチンが濾胞星状細胞間のギャップジャンクションの成熟と維持にはプラスの作用を持っていることをレプチンの受容体が機能不全を起こしているZucker ラットを対象として研究・発表した。その詳細なメカニズムは依然不明であるがレプチンが伝達するシグナルが、加齢変化が予想される2歳齢のラットにおいて、濾胞星状細胞間のギャップジャンクションの維持に対して有効に作用していることが推察された。また、レプチン受容体の存在しない性腺刺激ホルモン(FSH)産生細胞の特に顕著な形態変化が見られた。濾胞星細胞は移植に際しては、ギャップジャンクションの維持が不可欠ではないかと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

レプチン受容体の存在しない性腺刺激ホルモン(FSH)産生細胞の特に顕著な形態変化が見られた。Zucker-Fattyのマウスではレプチン受容体の変異によりレプチン不応性が生じている。このためレプチンの産生がレプチン受容体の存在する濾胞星状細胞間のギャップジャンクションを利用してFSH産生細胞の細胞形態の維持にかかわっているのではないかと考えられた。このことは、移植細胞としての細胞自体の恒常性の維持に濾胞星状細胞間のギャップジャンクションが効果的に働いていることを示唆しており、今後の研究に対する有効な発見と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Potential implication of SGK1-dependent activity change in BV-2 microglial cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Asai H, Inoue K, Sakuma E, Shinohara Y, Ueki T.
    • 雑誌名

      Int J Physiol Pathophysiol Pharmacol.

      巻: 10(2) ページ: 115-123

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2歳齢のZucker fatty (fa/fa)、Zucker lean (+/-)、Wistar Imamichiの下垂体前葉濾胞星状細胞間のギャップジャンクションの透過電顕を用いた検討2020

    • 著者名/発表者名
      金子絹恵、和田郁雄、高瀬弘嗣、佐久間英輔、大曽根史織、扇谷昌宏、井上浩一、植木孝俊
    • 学会等名
      第80回日本解剖学会中部支部学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 酸感受性イオンチャンネル1a、2aのラット小脳形成期における発現様式2019

    • 著者名/発表者名
      佐久間英輔、和田郁雄、若林健二郎、河 命守、福田俊嗣、浅井勇人、植木孝俊、 村上英樹
    • 学会等名
      第34回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ミクログリアの活性に与えるフラクタルカインシグナルの影響2019

    • 著者名/発表者名
      井上浩一、森本浩之、佐久間英輔、和田郁雄、植木隆俊
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi