• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波誘起電磁応答を利用した新規骨粗鬆症診断装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

安藤 晃  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (90810581)

研究分担者 萩原 嘉廣  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90436139)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード骨粗鬆症 / 超音波誘起電磁応答 / 骨質 / コラーゲン / 超音波誘起電磁波 / ASEM信号 / 圧電効果 / 音響誘起電磁波
研究成果の概要

骨折は高齢者が要支援・要介護となる大きな要因であり、社会的に大きな問題となっている。骨粗鬆症は骨強度の低下により生じ、骨強度は骨密度と骨質の2つの要因からなるとされるが、現在骨質の評価はなされていない。本研究では音響電磁波(ASEM波)の検出により物体の電気・磁気特性を非侵襲的に計測する手法(ASEM法)を使用し、骨粗鬆症により生じる変化を検出することに成功した。ASEM法による骨質評価の可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在骨粗鬆症の診断は骨密度の評価のみによって行われ、骨質の評価はなされていない。高齢化が進む本邦において骨粗鬆症の適切な診断・治療を増進し、骨折を予防することは急務である。本研究ではASEM法を使用し骨粗鬆症に生じる変化を検出することに成功し、骨質評価の可能性が示唆された。非侵襲的に骨質を評価する全く新しい診断法の可能性が示され、骨粗鬆症の診断・治療の進歩につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 骨粗鬆症モデルラット大腿骨に対する音響誘起電磁法による画像診断装置の開発2020

    • 著者名/発表者名
      小島良績、新実信夫、生嶋健司、矢部裕、萩原嘉廣
    • 学会等名
      第93回日本超音波医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 音響誘起電磁法によって測定されたラット骨粗鬆症モデルの大腿骨における圧電性の低下2020

    • 著者名/発表者名
      萩原嘉廣
    • 学会等名
      第93回日本超音波医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Acoustically stimulated electric polarization in osteoporotic bone.2019

    • 著者名/発表者名
      Kojima Y, Niimi, N, Ikushima K, Yabe Y, Hagiwara Y
    • 学会等名
      ASBMR 2019, Orlando, Florida, USA
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acoustically stimulated electromagnetic response in Biomedical Tissues2018

    • 著者名/発表者名
      Ikushima K, Yamada H, Niimi N, Kojima Y, Yabe Y, Hagiwara Y
    • 学会等名
      IEEE IUS 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi