• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早期発症側弯症に対する低侵襲矯正固定術のための固定範囲決定手法

研究課題

研究課題/領域番号 18K09100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

高橋 淳  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (60345741)

研究分担者 小関 道彦  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (50334503)
大場 悠己  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (10792129)
加藤 博之  信州大学, 医学部附属病院, 特任教授 (40204490)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード早期発症側弯症 / 脊椎矯正固定術 / 手術シミュレーション / 後方矯正固定術
研究成果の概要

本研究では、早期発症側弯症に対する低侵襲な矯正固定術についてバイオメカニクスの観点から実験的・解析的な検討を実施した。その結果、筆者らが提案する側弯の凸側のみを固定するConvex Side Short Fusion(CVSSF)法の有用性を確認できた。また、CVSSF法を実現するための新規椎弓根スクリューを開発し、その性能を検証した。さらに、従来の手術手法に対してわずかな変更で適用可能な手術手法の提案に至った。今後の臨床適用に期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児期に発症する早期発症側弯症に対する外科的治療では、多数回の手術を要するため患児およびその家族の肉体的・経済的・精神的な負担が大きいという問題がある。本研究で提案するCVSSF法により、スクリュー逸脱リスクを回避し、展開量が通常手術の1/2になるなど肉体的な負担が低減し、合併症リスクの低下が期待される。また、手術回数の削減により医療費の大幅削減に繋がるなど、本研究の成果は学術的のみならず社会的に大きな意味を持つものである。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 成長する脊椎模型による早期発症側弯症の模擬と新規手術手法の評価2022

    • 著者名/発表者名
      三浦大輝, 髙橋淳, 大場悠己, 小関道彦
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部 2022 年合同講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 脊柱側弯症に対する後方矯正固定術の低侵襲化2020

    • 著者名/発表者名
      Wang Jian, 髙橋淳, 大場悠己, 宗像諒, 畠中輝枝, 小関道彦
    • 学会等名
      日本機械学会 第31回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 低侵襲な側弯症矯正固定術を実現する手術インストゥルメントの開発(早期発症側弯症を模擬した脊椎成長模型の製作)2019

    • 著者名/発表者名
      江川賢利, 小関道彦, 髙橋淳, 大場悠己, 滝沢崇, 宗像諒, 二木俊匡
    • 学会等名
      日本機械学会 北陸信越支部第56期総会・講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi