• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然有機化合物デカルシンを用いた新規骨肉腫治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

白井 寿治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20397186)

研究分担者 土田 真嗣  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10719834)
寺内 竜  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20575154)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードデカルシン / 骨肉腫 / シスプラチン / アポトーシス / 細胞周期 / 腎保護 / 増感効果 / 腎保護効果 / 細胞増殖 / シグナル伝達経路 / 天然有機化合物
研究成果の概要

骨肉腫は小児に好発する骨原発性悪性腫瘍である。約40年間新規治療薬は誕生しておらず、現在の治療法では複数の抗がん剤を大量に投与するため、副作用も重篤となる。今回、我々はデカルシンを用いて既存の薬剤との併用による増感効果を検討し、なおかつ副作用を軽減できないかを検証した。
デカルシンは細胞周期に作用することで細胞増殖を抑制し、濃度および時間依存性にアポトーシスを誘導した。マウスを用いた実験でもデカルシンは腫瘍体積の増加を抑制し、シスプラチンとの併用ではさらに抗腫瘍効果示した。シスプラチンによる腎機能低下や腎上皮細胞障害は、デカルシンを併用することで改善した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

したがって、デクリスンは骨肉腫細胞に対して抗腫瘍効果があり、シスプラチンと併用すると相乗効果があり、腎保護効果があります。 したがって、Decursin は骨肉腫の治療薬として有望です。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi