• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫学的プロファイリングによる間質性膀胱炎の病態解明と新規診断ツールと治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

松尾 朋博  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (60622024)

研究分担者 大庭 康司郎  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (20593825)
大山 要  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (50437860)
宮田 康好  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60380888)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード間質性膀胱炎 / 慢性炎症 / 膀胱 / 高齢 / 泌尿器 / 免疫学的プロファイル / 免疫学的プロファイリング
研究成果の概要

我々は、間質性膀胱炎の特異的因子についての検討を行うその過程で、対象者の年齢、特に膀胱排尿筋/尿道の加齢による変化が間質性膀胱炎をはじめとした下部尿路症状に大きな影響を与えている因子であることを突き詰め、その詳細について検討を行った。結論として、尿道の加齢に伴う虚血性および酸化ストレスが、NO/sGCシステムの障害、および膀胱-尿道の協調運動とに密接に関連している可能性があることを尿流動体検査や免疫組織学的解析によって解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、加齢による下部尿路症状の出現メカニズムに対して、尿流動体検査および免疫組織染色といった病態生理学的手法を用いて本質に迫る実験である。結論として、尿道の加齢に伴う虚血性および酸化ストレスは、NO / sGCシステムの障害、および膀胱-尿道の協調運動とに関連している可能性があると考えられ、加齢による膀胱尿機能障害の原因因子が本研究によって明らかにされた。この事実は、今後特に加齢による下部尿路障害に対する、新薬開発にかかわる重要な事実であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Oxidative Stress Induces Detrusor Underactivity and Urethral Dysfunction in Aging Rats2020

    • 著者名/発表者名
      大坪 亜紗斗、大城 琢磨、木村 隆、宮里 実、松尾 朋博、宮田 康好、酒井 英樹
    • 学会等名
      西日本泌尿器科学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Oxidative Stress Induces Detrusor Under-activity and Urethral Dysfunction in Aging Rats2020

    • 著者名/発表者名
      Ohtsubo A, Oshiro T, Kimura R, Miyazato M, Matsuo T, Miyata Y, Sakai H
    • 学会等名
      International Continence Society 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi