• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿路結石症と脂質異常症、腎脂肪毒性との関連性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

柑本 康夫  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50295820)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード尿路結石症 / 脂質異常症 / 腎脂肪毒性
研究成果の概要

尿路結石症患者を対象とした臨床研究から、脂質異常症(LDL/HDL比)が尿路結石症の重症度と関連することや、尿路結石症患者では非アルコール性脂肪肝(NAFLD)の有病率が高く、NAFLDは尿路結石症の原因となる高蓚酸尿などの尿化学異常と関連することが明らかとなった。また、脂肪沈着モデルの培養尿細管細胞を用いた基礎研究から、脂肪沈着によって尿路結石の形成過程でみられる蓚酸による尿細管細胞障害や蓚酸カルシウム結晶付着が増強することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、脂質異常症は腎脂肪毒性による尿細管細胞機能障害を介して、尿路結石形成を促進することが明らかとなった。尿路結石症はメタボリックシンドロームやその構成要因である肥満や糖尿病と関連性のあることは知られていたが、本研究から脂質異常症とも関連することが示されたことは新たな知見であり、尿路結石症の病因を解明するための新たな方向性を提示するとともに、実臨床における尿路結石症の再発予防にも活用することができる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 尿路結石の薬物療法 stone freeとその先へ2019

    • 著者名/発表者名
      12.柑本康夫
    • 雑誌名

      泌尿器科紀要

      巻: 17 ページ: 60-76

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【研究データから拓く尿路結石予防への道】メタボリックシンドロームからアプローチする尿路結石予防2019

    • 著者名/発表者名
      13.柑本康夫、岩橋悠矢、樋口雅俊、井口孝司、山下真平、佐々木有見子、射場昭典、原 勲
    • 雑誌名

      泌尿器外科

      巻: 32(臨増) ページ: 60-76

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 非アルコール性脂肪肝と尿路結石症の関連性についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      樋口雅俊、柑本康夫、出口龍良、川端大輝、山下真平、吉川和朗、原 勲
    • 学会等名
      第108回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「難治性尿路結石の現状と今後の展望」再発性尿路結石の診療における課題と対策2020

    • 著者名/発表者名
      柑本康夫
    • 学会等名
      第108回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi