研究課題/領域番号 |
18K09170
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
大庭 康司郎 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (20593825)
|
研究分担者 |
望月 保志 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (40404256)
宮田 康好 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60380888)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 腎細胞癌 / 癌免疫 / TNF-α / TGF-β / マクロファージ / ローヤルゼリー / 転移性腎癌 / 治療効果予測因子 / MSCF / 腎癌 / 腫瘍免疫 / 癌微小環境 / 微小環境 / リンパ球 / 細胞培養 / 倫理委員会 / データベース |
研究成果の概要 |
まず腎癌微小環境における、組織学的特徴と癌の悪性度の関係を検討したところ、NK細胞、マクロファージ、mast cellが腎癌の悪性度と関連していた。さらに腎癌治療中の患者の血中に発現を認めるケモカインとして、TNF-α、TGF-β、IL-6、マクロファージコロニー刺激因子(MSCF)の役割について検討したところ、TNF-αは腫瘍増大に関与し、TGF-βは食思不振や倦怠感といった治療に伴う有害事象の促進に関わることが示唆された。一方でMSCFの発現はIL-6を介した倦怠感の抑制に関与する事が示唆された。また、血清アルブミンおよび好中球/リンパ球比が治療効果予測因子となる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腎癌の微小環境において、免疫関連細胞が癌の悪性度と関与していることが示されたことにより、近年腎癌治療の主流となっている癌免疫療法の治療効果予測に有効な因子が浮かび上がった。これらの因子は、癌免疫療法による治療効果を予測できるバイオマーカーになりうる可能性がある。同様に有害事象の発現に関与する因子も示されたことから、癌治療を行う前にバイオマーカーの発現を確認することにより、多岐にわたる腎癌治療レジメンから、適切な治療法を選択する一助になりうる可能性が示唆される。
|