• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿中マイクロバイオーム解析による下部尿路症状の病態解明と治療ターゲットの探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K09172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

相川 健  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80295419)

研究分担者 小島 祥敬  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60305539)
石橋 啓  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90347211)
秦 淳也  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00769606)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードマイクロバイオーム / 下部尿路症状 / 尿中細菌叢 / 下部尿路機能障害
研究実績の概要

下部尿路症状を訴える患者は加齢と共に増加し、超高齢社会をむかえ重要な問題となっている。下部尿路症状の治療薬はあるが、作用機序は限られており、効果は不十分で解決すべき課題である。私たちは新しい治療を見出すため、動脈硬化、ホルモン低下、尿道部分閉塞モデルの膀胱機能障害がどのような薬剤で改善するか報告してきた。近年、腸管を中心に細菌叢の研究がすすめれ多くの疾患に関与する新しい知見が得られてきている。今回我々は尿が無菌でないことに着目し、ヒト尿中細菌叢を同定し下部尿路症状、下部尿路機能障害との関係性について検討した。60歳以上の男性を対象とし、下部尿路症状(LUTS)を有する男性群(male LUTS群)とLUTSを有さない男性群(非male LUTS群)に分け、それぞれの尿中細菌叢を同定して比較している。尿を対象としたRT-PCRにて14種類の病原微生物を同定した。そして。それらを有する症例は下部尿路症状が有意に増悪していた。さ今後は、それらの尿中微生物が下部尿路症状を引き起こす機序を解明し、その機序に則した下部尿路症状治療薬の開発を検討していく

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi