• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベージュ細胞の抗メタボリックシンドローム効果に着目した尿路結石の新規予防薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

遠藤 純央  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30646823)

研究分担者 安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
岡田 淳志  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70444966)
濱本 周造  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80551267)
田口 和己  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (00595184)
藤井 泰普  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30566229)
海野 怜  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40755683)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード腎結石 / メタボリックシンドローム / β3刺激薬 / ベージュ細胞 / 尿路結石
研究成果の概要

まずは、C3H10t1/2細胞から分化させたベージュ細胞とマウス尿細管上皮細胞の共培養実験を行った。共培養させた群で尿細管上皮細胞へのCOM結晶付着量が少ない傾向にあった。また、共培養群では培養時間の経過とともに、尿細管上皮細胞の炎症性サイトカインの発現が低下した。続いて、腎結石モデルマウスの手法を用いた実験を行った。β3刺激薬を投与してベージュ細胞への分化誘導を行うと、Controlと比較して腎結石形成量が有意に減少した。また、腎における遺伝子発現を調べると、ベージュ細胞を分化誘導したマウスにおいては、炎症性サイトカインの発現が低下し、抗酸化ストレスマーカーの発現が亢進していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果から、抗メタボリックシンドローム作用を持つベージュ細胞は、腎の抗炎症・抗酸化ストレス作用をもたらし、腎結石形成を抑制する可能性が示された。この研究を発展させることで、メタボリックシンドロームの改善および尿路結石の予防という、双方向性の治療薬開発に繋がると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞は炎症・酸化ストレスの制御を介して腎結石形成を抑制する。2019

    • 著者名/発表者名
      杉野 輝明、岡田 淳志、田口 和己、田中 勇太朗、海野 怜、濵本 周造、遠藤 純央、安藤 亮介、最上 徹、郡 健二郎、山下 均、安井 孝周
    • 学会等名
      第107回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞は炎症・酸化ストレスの制御を介して腎結石形成を抑制する2019

    • 著者名/発表者名
      杉野 輝明、岡田 淳志、田口 和己、田中 勇太朗、海野 怜、濵本  周造、遠藤 純央、安藤 亮介、最上 徹、郡 健二郎、山下 均、安井  孝周
    • 学会等名
      第107回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi