• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膀胱癌の新たな診断法と治療の開発に向けたセルロプラスミンの病理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

相良 祐次  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (80816702)

研究分担者 宮田 康好  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60380888)
松尾 朋博  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (60622024)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードセルロプラスミン / 免疫複合体 / 尿中濃度 / 病理学的特徴 / 予後 / 癌組織 / 膀胱癌 / 動物モデル / 尿路癌 / マウスモデル / 尿 / イムノコンプレキソーム解析法
研究成果の概要

膀胱癌患者の尿に含まれるセルプラスミンを含む免疫複合体は、その発がんや病態と有意に関連することが示された。また、尿中のセルロプラスミン濃度は、筋層非浸潤性膀胱癌患者の病期や予後と関連することがわかった。さらに、膀胱癌の組織を用いた検討において、セルロプラスミンの膀胱癌細胞における発現は、癌細胞の浸潤や進展、そして、転機と関連することもわかった。このように、セルロプラスミンは膀胱癌の病態と密接に関連すると共に、そのバイオマーカーとして有用である可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膀胱癌の病態に関して不明な点も多く、再発率が高く予後不良である点からも、その解明は重要な意義を持つ。今回の研究では、尿中の免疫複合体を検出という新たな方法において、セルロプラスミンを含む免疫複合体が膀胱癌の病態に重要な役割を果たすという新たな知見を見出した。また、その結果を基に、比較的容易に施行可能なELISAおよび免疫染色法を用いて尿中濃度や組織発現を解析し、セルロプラスミンが臨床的にも有用性の高いバイオマーカーであることを見出したことは、新規性、汎用性の面からも意義深い。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Detection of Novel Urine Markers Using Immune Complexome Analysis in Bladder Cancer Patients: A Preliminary Study2021

    • 著者名/発表者名
      NOZOMI AIBARA, YASUYOSHI MIYATA, KYOHEI ARAKI, YUJI SAGARA, KENSUKE MITSUNARI, TOMOHIRO MATSUO, KOJIRO OHBA, YASUSHI MOCHIZUKI, HIDEKI SAKAI, KANAME OHYAMA
    • 雑誌名

      In Vivo

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi