• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間質性膀胱炎に対する骨髄幹細胞移植による革新的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09199
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

田端 秀敏  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (40810586)

研究分担者 舛森 直哉  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20295356)
佐々木 祐典  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
本望 修  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード間質性膀胱炎 / 骨髄幹細胞 / 移植 / Toll like receptor / TLR7 / インターフェロンβ / 骨髄幹細胞移植 / Toll like receptor 7 / Loxoribine
研究成果の概要

ハンナ型間質性膀胱炎を想定したToll-like receptor7(TLR7)刺激ラットモデルを作製した。TLR7刺激薬(Loxisolivin;LX)を膀胱内注入した24時間後に骨髄幹細胞もしくは細胞なしの培養液をラットに経静脈的に投与した。投与3日後に間質性膀胱炎症状(疼痛行動、排尿行動)と病理組織学的に炎症所見を評価した。骨髄幹細胞投与群は培養液投与群と比較して、疼痛、排尿回数、1回排尿量の悪化が抑制された。また、浮腫、出血、好中球浸潤などの炎症所見の悪化も有意に抑制された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

間質性膀胱炎に対する治療には、膀胱水圧拡張術や膀胱内薬物注入療法があるが、効果は一時的であり、しばしば治療に難渋する。本研究では、TLR7刺激ラット膀胱炎モデルに対して間葉系骨髄幹細胞を移植し、生理行動学的・病理組織学的に効果を確認することができた。本研究結果より骨髄幹細胞移植は間質性膀胱炎に対する新規治療となり得ることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Toll-like receptor 7 刺激によるラット間質性膀胱炎モデルの開発2020

    • 著者名/発表者名
      田端秀敏
    • 学会等名
      第108回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi