研究課題/領域番号 |
18K09207
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
浅沼 宏 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70245570)
|
研究分担者 |
大家 基嗣 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00213885)
篠島 利明 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60306777)
水野 隆一 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (60383824)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 膀胱尿管逆流 / 逆流性腎症 / 腎瘢痕 / カラードプラ法超音波検査 / 尿路感染症 / 先天性腎尿路異常 / 小児泌尿器疾患 / 非侵襲的診断法 / 巨大尿管 / マウス動物モデル |
研究成果の概要 |
健常者ボランティアを対象として尿管口jet角(UJA)および膀胱内尿量を検者3名で測定し、UJA は性別、左右、膀胱容量との関連性を認めなかった。検者間信頼性はICC=0.898と確認でき、各検者とも3-4分で検査施行可能であった。UTI/腎盂拡張患児を対象としてUJAとDMSA腎シンチグラムによる腎瘢痕の関連性を評価し、腎瘢痕あり群のUJAは腎瘢痕なし群と比較して有意に高値であった。単変量/多変量解析ではUJAは腎瘢痕と関連する独立した因子であった。 先天性水腎症のうち分腎機能<45%、腎盂拡張の増悪、側腹部痛などを有する閉塞群のUJ頻度、健常側との頻度比は非閉塞群に比べ有意に低値であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、発生学および解剖学的知見に基づいて尿管口jet角に着目した点、非侵襲的かつ簡便な超音波検査を用いて膀胱尿管逆流および逆流性腎症の診断法を確立し得る点において、合理的であるとともに独創的な発想によるものである。したがって、その学術的意義は極めて大きいと考える。また、新生児期から思春期以降の成人期に至るどの年齢層の患者に対しても排尿を待たずに仰臥位で短時間に評価できる普遍的な検査法であることから、臨床的にも大きな貢献となり得る。さらに、造影検査やアイソトープ検査が不要となる患者が増えることによって医療経済の効率化においても社会的意義は極めて大きいと考える。
|