研究課題/領域番号 |
18K09211
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
日野 こころ 常葉大学, 健康プロデュース学部, 講師 (30555652)
|
研究分担者 |
梅田 雅宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
村上 高康 常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (00387937)
有働 幸紘 藤田医科大学, 医学部, 研究員 (20793433)
河合 裕子 明治国際医療大学, 基礎教養講座, 講師 (90555616)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 間質性膀胱炎 / 仙骨部鍼刺激 / 頻尿 / 鍼灸刺激 / 鍼灸 / 鍼通電 / シストメトリー / 泌尿器 / 鍼 / 脳機能 |
研究成果の概要 |
排尿機能障害に対する鍼治療では、仙骨部刺激によって排尿筋過活動を抑制し、かつ最大膀胱容量を増加させることから、尿意切迫感の改善が期待できるが、詳細な検討は行われていない。本研究では、患者のQOLを著しく低下させる間質性膀胱炎に対する鍼通電治療の効果について検討するために3つのモデルを作成した。それらに対して仙骨部鍼刺激、仙骨部鍼通電刺激、及び仙骨部灸刺激と下腹部灸刺激によって介入し膀胱内圧測定を行った結果、仙骨部鍼刺激(マニュアル刺激)が最も効果が高く、鍼通電刺激および仙骨部灸刺激ではばらつきが大きかった。骨膜に達する侵害刺激か皮膚表層の侵害刺激であるかによって効果への違いが考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
間質性膀胱炎は、「膀胱の非特異的な慢性炎症を伴い、頻尿・尿意亢進・尿意切迫感・膀胱痛などの症状を呈する疾患」と定義されており、過活動膀胱でも見られる頻尿や尿意切迫感などによるQOLの低下に加え、膀胱の痛みを主症状とすることが特徴的である。仙骨部鍼刺激による尿意切迫感の改善や膀胱容量の拡大に寄与し、頻尿を改善する。仙骨部鍼通電よりも仙骨部へのマニュアル刺激の効果が高かったことから、骨膜に達する侵害刺激が膀胱に影響する効果が高いことが考えられ、手術等侵襲の必要としない仙骨部鍼刺激は間質性膀胱炎の治療法の一つになる可能性が考えられた。
|