• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ART由来先天性インプリンティング異常症の発症機序の検討とリスク要因の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K09215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関東京農業大学 (2019-2020)
東北大学 (2018)

研究代表者

樋浦 仁  東京農業大学, 生命科学部, 准教授 (70451523)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生殖補助医療(ART) / インプリント疾患 / DNAメチル化 / ART / 先天性インプリンティング異常症
研究成果の概要

本研究では、Silver-Russell症候群患およびBeckwith-Wiedemann症候群の生殖補助医療(ART)由来と非ART由来の患者末梢血のDNAメチル化を比較し、ARTのリスク要因について評価した。非ART群と比較して、ART群はDNAメチル化可変領域(DMV)が多く、ゲノムの広範囲に広がっていた。また、DMVは脱メチル化よりもメチル化されている頻度が高く、精子でメチル化される領域で起こりやすいことが明らかとなった。以上より、ARTにおけるDMVは授精操作、体外培養に用いられる培養液等によって影響を受けた可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

晩婚化の社会情勢に伴い、生殖補助医療(ART)が急速に普及してきた。しかし、これまで非常に稀であったゲノムインプリンティング(GI)異常症の発症頻度が増加していることが世界中で報告されている。本研究では、ART由来のGI異常症と非ART由来の患者末梢血のDNAメチル化を比較し、ARTのリスク要因について評価した。その結果、DNAメチル化可変領域はARTにおける体外受精または顕微授精操作、体外培養に用いられる培養液等によって影響される可能性が示唆された。本研究成果はARTにおける疾患発症予防に繋がることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Chromatin Protein PC4 Orchestrates B Cell Differentiation by Collaborating with IKAROS and IRF42020

    • 著者名/発表者名
      Ochiai Kyoko、Yamaoka Mari、Swaminathan Amrutha、Shima Hiroki、Hiura Hitoshi、Matsumoto Mitsuyo、Kurotaki Daisuke、Nakabayashi Jun、Funayama Ryo、Nakayama Keiko、Arima Takahiro、Ikawa Tomokatsu、Tamura Tomohiko、Sciammas Roger、Bouvet Philippe、Kundu Tapas K.、Igarashi Kazuhiko
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 33 号: 12 ページ: 108517-108517

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.108517

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Short communication: Menaquinone-4 (vitamin K2) induces proliferation responses in bovine peripheral blood mononuclear cells2020

    • 著者名/発表者名
      Bai H.、Hiura H.、Obara Y.、Kawahara M.、Takahashi M.
    • 雑誌名

      Journal of Dairy Science

      巻: 103 号: 8 ページ: 7531-7534

    • DOI

      10.3168/jds.2019-17987

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Association of four imprinting disorders and ART.2019

    • 著者名/発表者名
      Hattori H, Hiura H, Kitamura A, Miyauchi N, Kobayashi N, Takahashi S, Okae H, Kyono K, Kagami M, Ogata T, Arima T.
    • 雑誌名

      Clinical Epigenetics

      巻: 11 ページ: 21-21

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Derivation of Human Trophoblast Stem Cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Okae H, Toh H, Sato T, Hiura H, Takahashi S, Shirane K, Kabayama Y, Suyama M, Sasaki H, Arima T.
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell.

      巻: 22 ページ: 50-63

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] インプリンティング疾患と生殖補助医療のリスク要因2019

    • 著者名/発表者名
      服部裕充、樋浦仁、北村茜、宮内尚子、小林記緒、高橋聡太、岡江寛明、京野廣一、鏡雅代、緒方勤、有馬隆博
    • 学会等名
      第14回日本生殖発生医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト胎盤幹(TS)細胞の樹立とその細胞特性2019

    • 著者名/発表者名
      小林記緒、樋浦仁、岡江寛明、有馬隆博
    • 学会等名
      第14回日本生殖発生医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト胎盤のトロフォブラスト幹細胞の樹立と臨床への応用2018

    • 著者名/発表者名
      小林記緒、樋浦仁、岡江寛明、有馬隆博
    • 学会等名
      第70回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ARTによるエピジェネティクスの変調2018

    • 著者名/発表者名
      小林記緒、樋浦仁、岡江寛明、有馬隆博
    • 学会等名
      第63回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Therapeutic approaches to imprinting diseases. Epigenetics in Human Disease2018

    • 著者名/発表者名
      Hattori H, Hiura H, Kobayashi N, Takahashi S, Okae H, Arima T.
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      Academic Press.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi