研究課題/領域番号 |
18K09223
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
尾崎 聡 金沢大学, 保健学系, 助教 (40401921)
|
研究分担者 |
笠島 里美 金沢大学, 保健学系, 教授 (20444200)
中村 充宏 金沢大学, 医学系, 講師 (50377397)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 子宮頸部腺癌 / 癌微小環境 / 腫瘍免疫回避 / 制御性T細胞 / 画像解析 / 癌免疫微小環境 / 免疫抑制 |
研究成果の概要 |
子宮頚癌の組織型には、扁平上皮癌と腺癌の2種があるが、治療法は区別されていない。しかし、腺癌の生物学的特性および臨床挙動は扁平上皮癌と異なっており、より効果的な治療戦略構築のため、腺癌独自の癌進展機構の解明が必要とされている。本研究は、病理組織標本をデジタル化したバーチャルスライドを用いて、腫瘍標本全体の画像解析を行い、免疫関連細胞の種類と出現数を計測した。その結果、腫瘍細胞の免疫回避機構の一端において、両者の異同が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子宮頚癌の組織型には、扁平上皮癌と腺癌の2種があるが、治療法は区別されていない。しかし、腺癌の生物学的特性および臨床挙動は、扁平上皮癌と異なっており、より効果的な治療戦略構築のため、腺癌独自の癌進展機構の解明が必要である。本研究の免疫染色の画像解析結果により、細胞性免疫を担うTh1と液性免疫を担う Th2、および細胞性免疫を抑制する Tregの出現数において、腺癌は扁平上皮癌に比し、Th1―Tregの出現比率が有意に低いことが示された。腺癌ではTregによる細胞性免疫の抑制がより強い環境にあり、Tregの誘導制御が腺癌の効果的な治療法の確立に寄与すると考えられた。
|