研究課題/領域番号 |
18K09226
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
内田 季之 浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (90570234)
|
研究分担者 |
金山 尚裕 浜松医科大学, 医学部, 副学長 (70204550)
伊東 宏晃 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70263085)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 近赤外線分光法 / 分娩監視装置 / 組織酸素飽和度 / 胎児アシドーシス / オキシメーター / 胎児機能不全 / 胎児心拍数モニタリング / 新生児呼吸障害 / 胎児well-being / 胎児モニタリング / 酸素飽和度 / 胎児低酸素 / 新生児酸素飽和度 / 医療機器 / 新生児一過性多呼吸 / 絨毛膜羊膜炎 |
研究成果の概要 |
指装着型の近赤外線オキシメーター(商品名:トッカーレ)は、胎児用に開発し、承認機関に申請し、2019年5月に指接着型 オキシメーターの胎児測定の適応承認を取得した。胎児・新生児用にBluetoothを介して表示されるモニターに組織酸素飽和度値が表示されるプローべを開発した。また、帝王切開直前の胎児と帝王切開分娩後の新生児で一連の児頭組織酸素飽和度の変化、新生児呼吸障害症例と正常新生児組織酸素飽和度の差について評価した。正常児では出生後3分から組織酸素飽和度は約50%を超えてくることがほとんどであるが、呼吸障害児では3分で43%、5分で45%未満となり、組織酸素飽和度が低値であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
分娩中の胎児健常性評価は、我が国では胎児心拍数モニタリングのみであるというのが現状である。胎児心拍数波形のみでは、偽陽性が多く、正確な胎児評価ができないまま帝王切開となり、帝王切開率の上昇につながる。胎児心拍数モニタリングを補完する方法として近赤外線分光法を用いた胎児組織酸素飽和度測定をするオキシメーターは、母体、胎児に非侵襲的であると考える。より安全に簡便な医療機器とすることを目的とし、胎児評価の1つの選択肢となるかもしれない。また、新生児評価に用いている現状のパルスオキシメーターでは出生直後では測定不可能なことがある。このオキシメーターは新生児測定は瞬時に可能であり、有用であった。
|