研究課題/領域番号 |
18K09268
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
カーン カレク 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60336162)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | endometriosis / uterine infection / metagenome assay / tissue inflammation / chronic endometritis / LVFX / GnRHa / LVFX/GnRHa / inflammation / metagenone / エンドメトリオーシス / メタゲノム / 子宮内膜症 / 腟内細菌叢 |
研究成果の概要 |
53例の内膜症と47例のコントロール(非内膜症)から採取した子宮内膜検体と内膜症検体を採取した。手術前にLVFX(レボスロキサチン)、あるいはGnRH-a(アゴニスト) 投与している。16S eDNAメタゲノム解析によるとLVFXかそれともGnRH-a+LVFXを投与した例では未投与群に比較して、多くの細菌属の構成要素が有意に低下していた。さらにCD138抗体を用いた免疫組織解析では、GnRH-a投与群と比較してGnRH-a+LVFX併用群では、慢性子宮内膜炎の出現頻度が有意に低下していた(p=0.041)。これらの結果からGnRH-a+LVFX併用で生殖能力を改善するのかもしれない。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
通常のホルモン治療では様々な副作用があります。私共の研究では内膜症の発生に関する新しいメカニズムを報告しました。また非ホルモン治療として抗生物質が内膜症の治療に有効であり、不妊症の改善に役立つ可能性があります。
|