研究課題/領域番号 |
18K09289
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
瀧内 剛 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40733358)
|
研究分担者 |
三宅 達也 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00814766)
山田 憲嗣 広島工業大学, 工学部, 教授 (70364114)
中村 仁美 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80467571)
木村 正 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90240845)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 胎児well-being / 胎児血中酸素飽和濃度 / LED / 光音響 / 近赤外光 / 光音響法 / 胎児酸血症 / 胎児脳酸素飽和濃度測定 |
研究成果の概要 |
我々は、超音波断層法用プローブと近赤外光を発振するLEDおよび光音響法の解析部より構成される機器を開発し、非侵襲的に子宮内胎児・胎盤の酸素飽和度の測定を原理的に可能とした。本研究では、同機器の有効性と安全性を、in vitroで評価した後、臨床的な有用性を探索することを目的としていた。 本機器の近赤外光LEDから照射された光の細胞毒性を、胎盤、皮膚、神経由来の細胞に本機器の光を照射し評価したが、明らかな障害は認められなかった。臨床応用を目指し、機器のLED出力を強化することなどでより深い深達度が得られる光を照射できるようにさらなる改良を行う必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
分娩時の胎児評価方法として、胎児心拍数変化により胎児血の酸素化を推定している。しかし、この方法は、母の帝王切開率を増加させたが、出生児の神経学的予後は改善しなかった。我々は、超音波断層法用プローブと近赤外光を発振するLEDおよび光音響法の解析部より構成される機器を開発し、非侵襲的に子宮内胎児の酸素飽和度の測定を原理的に可能とした。この装置の臨床応用を目指したが、十分な近赤外光の深達度を獲得できなかった。子宮内胎児の血中酸素飽和度を直接測定することは、今後の分娩管理に革新的影響を与え母児の予後改善に寄与すると思われるので、本研究の継続は社会に貢献する可能性がある。
|