研究課題/領域番号 |
18K09320
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
工田 昌也 広島大学, 病院(医), 講師 (00179590)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 加齢性平衡障害 / 聴覚刺激 / 重心動揺 / 白色雑音 / 内耳 / マウス / メラトニン / 白色雑音負荷 / NIRS / 加齢 / 大脳機能 / 平衡障害 / 聴覚賦活 |
研究成果の概要 |
大脳機能、聴覚賦活化による加齢性平衡障害の予防・治療法の確立のため、マウス、ヒトでの研究を行った。C57BL6マウスは12か月齢で約半数に体平衡機能障害を生じ、24か月で100%になった。メラトニン、メラトニン受容体は内耳に広範囲に分布し、加齢に伴い減少した。その作用は感覚細胞興奮伝達、水分輸送、障害軽減であり、加齢性内耳障害に関係する。ヒトでの研究では、高齢者では前庭皮質での応答が減弱、遷延し加齢性平衡障害に関係すると思われた。白色雑音での聴覚刺激やガム咀嚼による大脳賦活化で体平衡機能は向上し、この作用は正常者よりめまい患者、特に高齢者、心因性めまい患者で顕著に現れた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
C57BL6マウスは加齢性平衡障害のモデル動物として今後の研究に役立つと共に、メラトニンは内耳に広範囲に分布し、内耳での情報伝達や、水、イオン輸送に関与するとともに、内耳障害軽減作用を持つことから加齢性平衡障害の予防や治療に応用可能である。ガム咀嚼や白色雑音での聴覚刺激による大脳賦活化はめまい患者、特に高齢者や心因性めまい患者で体平衡機能を改善し、白色雑音負荷がこれまで有効な治療に乏しい加齢性平衡障害や心因性めまいの治療やリハビリ機器の開発に応用できる可能性が考えられた。このことが明らかになったのは世界発であり、今後の研究にも役立つと考えられた。
|