• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メチルコバラミンと生体吸収徐放性メッシュシートによる顔面神経再生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 崇  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30756002)

研究分担者 今井 貴夫  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80570663)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード顔面神経麻痺 / メチルコバラミン / 徐放性シート / 神経再生 / シリコン製剤 / 顔面神経 / 生体徐放性シート
研究成果の概要

特発性顔面神経麻痺に対する治療は、現在保存的治療としてステロイド剤が中心である。我々は、神経の再生速度を促進させるという観点からmethylcobalaminによる顔面神経障害に対する効果を検討した。まずは、顔面神経が標的部まで伸長するために長期の時間が必要であり、数か月といった長期間にわたりmethylcobalaminを徐放することが可能な徐放シート(methylcobalamin含有)を作成した。それを用いて、顔面神経の軸索を損傷させたモデルマウス(顔面神経損傷モデルマウス)の患部に徐放シートを留置した所、顔面神経麻痺の回復が早くなることが確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

顔面神経損傷部位に、メチルコバラミンを長期間投与することによって顔面神経麻痺の回復が早くなったことがマウスにおいて判明した。メチルコバラミンを少量ずつ長期にわたって徐放できるシートも獲得ずみである。このシートを顔面神経麻痺症例に投与することによって早期の回復が期待できる。現在、難治性顔面神経麻痺症例に対して、顔面神経を開放する顔面神経減荷術といった外科治療が行われているが、今回の徐放性シートを併用することによって、よりよい治療成績が得られることが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 当科にて施行した顔面神経減荷術症例の検討2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇、猪原秀典
    • 雑誌名

      Facial N Res Jpn

      巻: 40 ページ: 138-140

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 減荷術を行った外傷性顔面神経麻痺症例の検討2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇、猪原秀典
    • 雑誌名

      Facial Nerve Research Japan

      巻: 39 ページ: 82-84

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 外傷性顔面神経麻痺に対して減荷術を行った症例の検討2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇
    • 学会等名
      第31回頭頸部外科学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi