研究課題/領域番号 |
18K09361
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
家根 旦有 近畿大学, 奈良病院, 教授 (40220199)
|
研究分担者 |
西尾 和人 近畿大学, 医学部, 教授 (10208134)
坂井 和子 近畿大学, 医学部, 講師 (20580559)
藤井 正人 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (70129633)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 中咽頭癌 / HPV / 次世代シーケンサー / 遺伝子解析 / 低侵襲治療 / リスク |
研究成果の概要 |
14施設から2014年5月から2016年3月までの期間に、StageⅢ/Ⅳ中咽頭癌80例を集め、HPVの感染の有無および次世代シーケンサーを用いて遺伝子解析を行った。 HPVをPCRにて解析した結果は、中咽頭癌80例中HPV陽性は56例、HPV陰性は24例であった。HPVのgenotypeはHPV16型49例、HPV35型3例、HPV58型2例、HPV31型1例、HPV33型1例であった。次世代シーケンサーにて遺伝子解析した結果は、HPV陽性のうちPIK3CAの変異が最も多く12例、次いでFGFR3が5例、PTENが4例であった。HPV陰性ではTP53の変異が最も多く11例であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中咽頭癌は増加傾向にあり、その増加原因がHPV感染によるHPV陽性中咽頭癌の増加が一因と考えられている。HPV陽性中咽頭癌はHPV陰性中咽頭癌に比べて予後が良好であることからHPV感染の有無を判別することは治療方針を決定するにおいて重要な判断材料となる。 今回の研究で次世代シーケンサーを用いてHPV感染の有無による遺伝子変異について解析したところ、HPV陽性中咽頭癌はPIK3CA遺伝子変異が多く、HPV陰性中咽頭癌はTP53遺伝子変異が多い結果であった。これらの遺伝子変異の特徴を考慮してより低侵襲の治療を開発することが重要と考えている。
|