• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

喘息発症における上咽頭細菌叢の関与:16s rRNA解析を用いた網羅的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K09372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 奈央  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (40743919)

研究分担者 堀井 新  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30294060)
林 正周  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (40463997)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード気管支喘息 / 上咽頭細菌叢 / 喘息 / 16S rRNA解析 / one airwaty,one disease / 16S rRNA解析 / 16S rRNA解析 / one airway , one disease
研究成果の概要

過去の報告よりProteobacteriaの増加は喘息患者の下気道のマイクロバイオームの一つの特徴であ ると考えられている。また、特定の細菌が喘息の重症化や表現型に関与する可能性が示唆されており、M.catarrhalis,S.pneumoiae,H.influenzaeのいずれかが優勢な喘息患者は、好中球炎症の割合が高く、喘息の罹患年数が長く、一秒率が低いことも報告されている。今回 の結果は2症例であったが、上咽頭でのHaemophilus属の割合が低い結果になっているが、 今後の症例数を増やした検討が必要である

研究成果の学術的意義や社会的意義

以前肺は無菌的な環境にあると考えられていたが、2010年にHiltyらが肺にも特有の細菌叢が存在することを報告し、肺におけるマイクロバイオームが喘息の表現型に及ぼす影響について注目されている。Proteobacteriaの増加は喘息患者の下気道のマイクロバイオームの一つの特徴であり、M.catarrhalis,S.pneumoiae,H.influenzaeのいずれかが優勢な喘息患者は、好中球炎症の割合が高く、喘息の罹患年数が長く、一秒率が低いことも報告されている。今回の結果は2症例であり、上咽頭でのHaemophilus属の割合が低い結果になっているが、症例数を増やした検討が必要である。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Prediction of effectiveness of potassium-competitive acid blocker and serotonin noradrenaline reuptake inhibitor on abnormal sensation in the throat: use of patient-reported outcome measures (PROMs)2021

    • 著者名/発表者名
      Nao Takahashi,corresponding author Kaori Ikeda, Genki Iwai, Kaori Shinbori, Hironori Baba, Takanobu Sasaki, Kuniyuki Takahashi, Yuka Morita, and Arata Horii
    • 雑誌名

      Eur Arch Otorhinolaryngol.

      巻: 278 号: 5 ページ: 1483-1489

    • DOI

      10.1007/s00405-020-06544-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aberrant mucosal immunoreaction to tonsillar microbiota in immunoglobulin A nephropathy2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Yamaguchi, Shin Goto, Nao Takahashi, Masafumi Tsuchida, Hirofumi Watanabe, Suguru Yamamoto, Yoshikatsu Kaneko, Koichi Higashi, Hiroshi Mori, Yukio Nakamura, Arata Horii, Ken Kurokawa, Ichiei Narita
    • 雑誌名

      Nephrol Dial Transplant.

      巻: 36 号: 1 ページ: 75-86

    • DOI

      10.1093/ndt/gfaa223

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reliability and validity of the Japanese version of the Glasgow Edinburgh Throat Scale (GETS-J): Use for a symptom scale of globus sensation.2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi N
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 45 号: 5 ページ: 1041-1046

    • DOI

      10.1016/j.anl.2018.02.001

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polysomnography as an indicator for cervicomedullary decompression to treat foramen magnum stenosis in achondroplasia.2018

    • 著者名/発表者名
      Sano M, Takahashi N, Nagasaki K, Oishi M, Yoshimura J, Fujii Y.
    • 雑誌名

      Child’s Nervous System

      巻: 34 号: 11 ページ: 2275-2281

    • DOI

      10.1007/s00381-018-3880-0

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ム「耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域におけるマイクロバイオームの2020

    • 著者名/発表者名
      高橋奈央
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科感染症学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Combined Otolaryngology Spring Meetings2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi