• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G-VEMPを用いたVestibular Neuropathyの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

竹腰 英樹  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (10302738)

研究分担者 南 修司郎  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医師 (00399544)
加我 君孝  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 名誉臨床研究センター長 又はセンター長 (80082238)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードG-VEMP / Auditory Neuropathy / Vestibular Neuropathy / Synaptopathy / 人工内耳 / Vetibular Neuropathy
研究成果の概要

Auditory Neuropathy症例のVestibular Neuropathyの合併の有無を解明するため、G-VEMPを中心に温度眼振検査、回転眼振検査、C-VEMPを記録し次の4種類の異なる障害の存在を明らかにした。Type 1.末梢前庭器・前庭神経ともに正常(片側のみ1例)、Type 2.末梢前庭器・前庭神経ともに機能低下(両側4例、片側のみ1例)、Type 3.末梢前庭器の機能低下+前庭神経正常(両側2例、片側のみ1例)、Type 4.末梢前庭器正常+前庭神経機能低下(片側のみ1例)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Auditory neuropathy(AN)はこれまで聴覚障害のみと考えられてきた。しかし今回のG-VEMPを導入した研究により、Vestibular neuropathyの合併例が約半数近く存在することが明らかとなった。この点は学術的にもANの運動発達の遅れの原因を明らかにした点で社会的意義もあると考えている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A study on vestibular-evoked myogenic potentials via galvanic vestibular stimulation in normal people2018

    • 著者名/発表者名
      Cheng Y, Kimura Y, Kaga K
    • 雑誌名

      Journal of Otolory

      巻: 13 号: 1 ページ: 16-19

    • DOI

      10.1016/j.joto.2017.09.001

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi