• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病網膜症の進行阻止における血液凝固関連因子が果たす新たな機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

杉本 昌彦  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (00422874)

研究分担者 Gabazza Esteban  三重大学, 医学系研究科, 教授 (00293770)
近藤 峰生  三重大学, 医学系研究科, 教授 (80303642)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード糖尿病 / 糖尿病網膜症 / 糖尿病黄斑浮腫 / プロテインS / Protein-S / 凝固因子
研究成果の概要

血中動態と異なり、眼内のprotein S (PS)は糖尿病(DM) 眼で疾患の重症度に準じて増加していた。とくにDMEにおいて著明に上昇していた。ヒト剖検眼を用いた検討でも、糖尿病網膜でのPS発現が認められた。また、術中採取した嚢胞様腔を染色し、PSが腔内に集積していることが明らかとなった。
マウス糖尿病モデルの網膜ではPSの著明な発現は認められなかった。
以上から、PSは糖尿病網膜症/糖尿病黄斑浮腫と密接に関与することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病においてPSが果たす新たな機能が近年注目されている。網膜においてもPSの欠損が網膜虚血に関与し、網膜外層ではphagocytosisによる健常な網膜構築の維持に寄与することが報告されている。今回、糖尿病網膜症と糖尿病黄斑浮腫においてPSがどのような局在を示すかを明らかにした。この結果は今後PSが糖尿病網膜症のバイオマーカーとなる可能性を示唆する。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖尿病網膜症と糖尿病黄斑浮腫におけるProtein Sの作用2020

    • 著者名/発表者名
      杉本昌彦、近藤峰生、ガバザ コリナ、戸田雅昭、 安間太郎、ガバザ エステバン、今井尚徳、中村誠
    • 学会等名
      第59回 日本網膜硝子体学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi