• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Rhoキナーゼ阻害薬の薬理学的検討と虚血性視神経症ラットモデルへの有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K09414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

杉本 貴子  宮崎大学, 医学部, 助教 (40381074)

研究分担者 日高 貴子  宮崎大学, 医学部, 助教 (00751140)
中馬 秀樹  宮崎大学, 医学部, 准教授 (20244204)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード後毛様動脈 / 血管弛緩因子 / 家兎 / Rhoキナーゼ / Rhoキナーゼ阻害薬 / 非動脈炎性虚血性視神経症 / ラットモデル / 治療
研究実績の概要

緊張状態にない摘出家兎後毛様動脈に対して Rhoキナーゼ阻害薬に血管拡張作用があるのか調べた。
high-K solutionによる血管収縮をさせずにRhoキナーゼ阻害薬を投与すると、投与前後で血管に変化はなく、血管拡張作用は認めなかった。 後毛様動脈をhigh-K solutionにより、血管収縮させ、Rhoキナーゼ阻害薬を投与したところ、血管弛緩作用を認めた[濃度(0.1nM)90.1±2.97%、(1nM)83.4 ±4.76%、(10nM)76.9±6.94%、(100nM)53.5±7.43%、 (1μM)15.84±3.2%、(10μM)9.25±1.9%、(100μM)5.9±2.58% (contraction rate compared to the maximal contraction, mean±SEM, n= 12 )]。
その血管弛緩作用は用量に依存していた。
Rhoキナーゼ阻害薬による血管弛緩作用と血管内皮細胞との関連を明らかにするために、血管内皮細胞を擦過障害させた後Rhoキナーゼ阻害薬を投与し血管が弛緩 するか確認した。内皮の有無により有意差はなかった。
Rhoキナーゼ阻害薬による後毛様動脈の弛緩作用にNOが関連するか明らかにするために、carboxy-PTIO、L-NAMEを加え、Rhoキナーゼ阻害薬を投与し血管弛緩作用 の変化をみたが、carboxy-PTIO、L-NAMEの有無による弛緩作用に有意差は認めなかった(n=5、n=7)。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi